気づきは「快適な心づくり」の決定版ですね![]()
ストレス雑念を洗い流し、集中を高め理解力や状況判断力、さらに記憶力など、
あらゆる”心の能力”を育てる基本となる「心の使い方」になります![]()
最も素朴な気づきの定義は、「心の中に”ある”ものを、”ある”と理解すること」![]()
理解の代わりに「気づく」「察知する」「認識する」というイメージですね。心の中には体の感覚、怒り・喜びなどの感情、頭で考える思考、意欲などがあります。
心に”ある”もの(反応)をよく見て
、
「今、心にはこういう反応がある」と客観的に理解するようにすること![]()
「快適な心と生活づくり」の第一歩になりますね![]()
そこで実践です……”体の感覚に気づく”
”心のアンテナ”を全身に向けてください。 音、視覚、触覚、お腹、足の裏を注意深く観察します![]()
★仕事前の「30秒瞑想」
30秒ほど目を閉じて、腹部のふくらみ・ちぢみや、足の裏の感覚に意識を向けます。30秒でも小さな雑反応を洗い流すのに十分な時間ですよ![]()
目を開いた時には、感情も思考もなし。「目の前の作業」だけがあります。
そこから「集中!」です。
「目を閉じる」⇒「感覚に帰る」⇒「ムダな反応をリセット」![]()
ワタシも心がざわざわして落ち着かない時、30秒瞑想しています![]()