おはようございます!
ヨーガ療法士(セラピスト)Aikiです^ ^

グリーンコープにらっきょう漬けセットが載っていて、えいやっ!と勢いで注文

1kgの泥付きらっきょうとらくらくっ酢が届きました(笑)
グリーンコープの商品だから安心してサラッと読みらっきょう酢と思い込んでいました

らっきょうを漬け終わって、ふと瓶を見たら…らくらくっ酢ってあなた!何々このネーミング!?ひとりでにやけました(´0ノ`*)

らっきょう仕事は思ったより簡単でした

①泥付きらっきょうを洗う
{7BFFBEB8-BF3A-41B4-878A-683F9ACD4954:01}
↑これ洗ったあと

②根と茎を切る

③タライに水をため、両手でらっきょうを優しく洗う らっきょう同士の摩擦で薄皮が剥けやすくなりました
{3B94A8C9-40F6-4016-A1AE-2BD2240CC0FA:01}
薄皮を剥いて綺麗に洗ったつるんつるんのらっきょうちゃん♡

④鍋にたっぷりお湯を沸かし、沸騰した鍋にらっきょうを10秒浸す

⑤ザルにとって冷ます  

⑥煮沸した瓶に、冷まして水気をとったらっきょうと、赤唐辛子を入れ、らっきょうがヒタヒタになるまでらくらくっ酢(らっきょう酢)を入れる
{1044F76A-B53D-4B5D-9DE4-3892230F376A:01}
完成~♪ 2ヶ月後には食べれます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

FacebookにUPしたら、恩人(恩友)のくりりんごさんから『らっきょうは家庭菜園でもかなりの収穫量があるから、来年は自家製らっきょうでチャレンジしたら?』とコメント頂きました♪

家庭菜園で出来る!?(≧▽≦)
何と嬉しい情報♡
早速野菜作りの先輩方60~70代のベテランさん達に伺いました^ ^

皆さんサラッと『出来るよ~♪9月末くらいに植えたらええよ~』と教えてくれました^ ^
『Aikiちゃんらっきょう漬けるんか~?』

はい!昨日初めて漬けました!と答えたら…

『よーけ採れたけ、持って来てあげるいや!』

やった~♪嬉しい! 
らっきょう仕事…無心になれるから好き♡
昨年は梅干し、今年は味噌をひとりで仕込みました^ ^

不器用で要領の悪い私ですが、食べ物の仕込みは好きだと気付きました(*^.^*) 

食はとても大切だと思います
食べ物は体だけでなく心も育むと思うので安全で、美味くて、旬のものを感謝して頂きたいものです♪


全てのひとが健康でありますように虹Aiki