第2回目マクロビ クッキング クラスに参加しました。
4回シリーズの昨日は第2回目。
講師はリマクッキングスクール師範
【木漏れ日kichen】の加藤先生。
メニューは
・玄米ご飯
・わかめと葱の味噌汁
・ごま塩
・車麩と青梗菜の葛煮
・ひなもち
ごまを煎っているところ。
これが一番難しかった!
タイミングと火加減が絶妙。
前回参加した時に次回のクラスにリクエストがあれば
教えてくださいということで
友人は車麩を使った料理を
わたしはごま塩の作り方をリクエストしました。
ごま塩はマクロビのどの本にも
載っているけど難しいそうです。
昔から病気の人にごま塩の割合を調整して
食べさせていたほどの優秀な食べ物![]()
体内に入った放射能や重金属までも
体外に排出してくれる本当にすごいごま塩。
長崎に原爆が落ちた時に
ある病院の院長は陰陽を知っており
実践して助かったそうです。
その病院の患者さんとスタッフさんは
玄米とゴマ塩とみそ汁を食べ続け
誰ひとり死ななかったという有名な話があります。
広島も同様。
日本人って凄い!
昔からマクロビオティックを実践してたんだもん。
戦後変わり過ぎたんだよなぁ・・・。
なんだか・・・せつない![]()
便利な世の中になっても
失っているものごとも同じくらい沢山ありますねって
ゴードンメソッドの講座の中で講師と話したことがあります。
話脱線していますが(笑)
ちなみにパパは絶対スマホ持たないそうです。
最終的には携帯電話は持たない生活がしたいそうです。
空気清浄機も買い換えようかと思っていたけど
今あるのが壊れたら処分してもう買わないそうです。
なるべくシンプルに暮らしたいと持論を言っておりました。
あ・・・また脱線(爆)
さて、マクロビクッキングクラス。
加藤先生ごまのすり方を伝授しているところ。
デザートの雛もちのあんこ。
(先生の自家製)
砂糖なしでもこんなに小豆は美味しいのか!
と衝撃でした。
揚げ焼きした車麩と青梗菜をダシで煮るところ。
蒸し器に並べた豆腐の蒸し団子。
味つけは白味噌と醤油。
具の野菜は重ね煮してあるので野菜の甘みが
出て美味しかった!
完成![]()
豆腐の蒸し団子の上には
すりおろしたショウガと菜の花を添えて。
圧力鍋で炊いた玄米はもっちもち!
一番時間をかけて丁寧に作ったごま塩は絶品![]()






