毎日、保育園へ持って行くバックパック。
中には着替え一式、お手拭きタオル、コップ、おしぼり、お箸、歯ブラシを入れます。
保育園から帰り、バックパックを自宅の決まった場所にかけ、バックパックの中の物を出すようにしています。
だけど『後で』とか『○○してから』となかなか出しません

どうしていいもんやら…頭を抱えていたところ
ひらめきました

洗い物をやらせてみよう!!
『○○ちゃん、お箸とコップを自分で洗ってみる?』
『うん
』
遊んでいた息子は手を止め、バックパックのお箸とコップを洗い桶へ入れ、息子専用の踏み台を出してきました

スポンジに洗剤をつけて、ゴシゴシ

すすぎも私より丁寧でした

その後は翌日の支度です。
(これも最近始めたこと)
なかなか自分でやろうとしないので
先日考えました

給食の献立表を息子が手の届く所に貼り、当日にバッテンをつけさせます。
翌日の献立を自分で確認して日付を○で囲みます(これは息子の案)
スプーンがいる日は、自分でスプーンを用意します。
(スプーンが必要な献立は予め私が赤でスプーンの絵を描いてます…雑過ぎて恥ずかしい
)息子の食器類は全て手の届く所に置いています。
あとは息子にドーンと任せるだけです

私がやった方が早いのですが、来年から小学生。
翌日の時間割を見て教科書を準備すること、自分のことは自分ですることが必然的。
そのためだけではないけど、今のうちから習慣にしておくと小学生になったときに困りませんしね。
最大の課題は時間の管理です

これはもっとも重要ですが、私が最も苦手とすることでもあります

これは一緒にクリアしたいな…。
いつも時間ギリギリに家を出る親子です

何かいいアイディアがあれば教えてください!
全ての人に最善がもたらされますように

aiki

iPhoneからの投稿



