ずっと気になってた。

子供達にさせてみたかったオンライン英会話。


いよいよ実現!



無料で(笑)。



WEBでの会話がコロナ禍を経てぐっと身近になっていった。

でもオンライン英会話って、大人でも話を続けるのが大変そうなのに、子供にとってはどうなんだろう? ましてや、息子は当時小学生で授業で習うごくわずかな内容ではむずかしいのでは?


息子が中学生になって英語を毎日授業で習うようになった。息子は文法や発音記号を把握したいタイプのようだからこのまま学校での授業をしっかり勉強すれば文法はなんとかなると思う。


ただ家での学習時間が宿題以外ない(涙)。


今後、英検や大学受験、その後の就職後にいたっても、文法だけでは弱いかなとも思う。そして学習時間の確保もしておきたいところ。


息子にオンライン英会話やってみる?と何度か聞いたけど、いいわ。と即拒否。


うんうん、そうでしょうね。メリット思い浮かばない上に不安あるし時間の拘束もあってデメリットしかない雰囲気よね。


でもせっかく時間のある中学生のうちに、リスニング力を鍛えて自分の言葉で発言するトレーニングはぜひともしてもらいたいな。


そうこうしてるうちに英検の一次試験が終わった。終わったその日の感想が「リスニングが!」と悶絶。


「オンライン英会話、やってみる?」


「うーん。。」


「神戸の中学生の男の子がやってて、はじめは慣れなかったけど、半年たったら自分から予約して参加してるらしいよ。それってどういうことなんだろうね。」



今のところ始めて2週間くらい、ほぼ毎日オンライン英会話に参加できてる。






毎日25分の時間を、フィリピンの先生とオンライン上で共有。


コースは色々選べて、今回は英検の二次対策がメインなので英検のコース選択。


時間も選べるし、先生もかなりたくさん在籍されてる。今のところ全員違う先生をお願いしてみてる。


25分という時間をフリートークだと大変だけど、テーマがあるから、それに沿って進められるからあっという間らしい。先生たちの多くがはじめの1分くらいはフリートークしてちょっと緊張をほぐしてくれる。




レッスンが終わったら先生からのメッセージが届いて、レッスン内容をフィードバックしてくれる。だいぶ優しめに(笑)


今週分は全部息子が予約を入れていた。


英検対策としてどれくらい効果があるのかはまだわからないけど、すごくよかったなと思う。


理由は、少なくとも25分の英語の勉強時間確保。そして普段は 家族や学校の先生以外の大人と話すことってあんまりないけど、オンラインレッスンで大人と話す事に少しずつ慣れてきている気がする。1対1で誰かと25分話すってかなりコミュニケーション能力も鍛えられる。


しかも母国語以外での会話。度胸がつくのかな。


先生達がネイティブスピーカーではない点について、始める前は少しだけ不安があった。なぜなら息子の発音に影響するのでは?と思ったから。


でも、高校2年生の娘の発言で一気にその不安が吹き飛んだ。


とある模試を2つ受けてみて、リスニングがわからなかくて困ったと言っていた。娘曰くわりとリスニングは聞き取れるようになってきていたのに、最近アジア系の英語話者のスピーカーが増えてて耳慣れしてないから聞き取りしにくくて気を取られていたら話が先に進んでいたと。


そうか。時代はグローバルだもの。色んな国の人が話す言語としての英語を聞き取る時代なんだ。


すばらしいオンライン英会話のシステムを提供してもらってありがとうございます!いい時代だな。


初回は1ヶ月無料キャンペーン中とのことで(喜)、英検二次試験までは毎日取り組む予定。


色んな経験をして、その都度自分を振り返ってみて、自分がどうしたいのか考えて、行動してもらいたい。


子供に対してそう思う。


これは自分に対しても当てはまるね。

内省して、自分がどうしたいのか考えて行動する。