フリーマーケットで学んだこと | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

こんにちは、でこぼこままです!



高校生2人の凸凹息子達の母です😊



ASD傾向で元不登校の長男
ADHD傾向で起立性調節障害の不登校次男



私は凸凹特性持ちのアラフィフです😆

この間の日曜日、
寄島でフリーマーケットに出店してきました



ハンドメイド品は何点か売れました💞
古着もね👚

2時間という短時間でしたが
初めて取り組みで
全部で3000円ちょっとの売り上げ
頑張りました♪

やって見て思ったこと
やってみて良かったこと
改善すべきこと
色々ありました

 やってみて良かった事は


人は体験を求めてやってくる
ハンドメイド品も
「これを身につけたらどんな私になる?」
想像しているんだろうなあ


ワークショップは
これをやるとどんな事が得られるのか?
ワクワクの体感を求めてるなあと
だから
やっている人がいるとお客さんがやって来た


私のだるまのお名前アートも
急きょ入れたんだけど
中学生女子達が
わ〜なにこれ
めちゃカワイイやん💞
と手にとって喜んでくれた


不登校のお子さんがいるお母さんも
母娘で手伝ってくれました
バドミントンに参加してくれていた方が
わざわざ寄島まで駆けつけてくれて
一緒に体験してくれたことは嬉しかったです照れ


 改善すべきことは

元不登校の当事者や子どもたちは
音や匂いに過敏な方が多く
大勢の人がごった返すのはしんどくて
休憩が必要な事

チケット制にもメリットデメリットがある
やってみて思ったんですが、
お買い物って
リアルなお金だからこそ買いたい気持ちが上がるんだなあキョロキョロ
大人としては
現金のやり取りで買いたいなあと思いました
100円のリアルな重さって
体感覚的に大事

これらの反省をもとに
また機会があったら参加してみようと思いましたウインク

それと、
私の筆文字アートで
大きな気づきがありました☺️


それはまた次回

見て下さってありがとうございます♪