高校生2人の凸凹息子達の母です😊
ASD傾向で元不登校の長男
ADHD傾向で起立性調節障害の不登校次男
私は凸凹特性持ちのアラフィフです😆
今日noteをアップしました
今日は、次男が起立性で昼まで家にいて
私もなんだか気が重い。。。
発達障害と不登校
両方の親を体験していると
思うことは色々あります
発達障害や不登校の子どもたちに対して
どうしても母親は過干渉や過保護になりがち
だってね、
どうしたら現状が変わるか
色々もがくから
でもねえ変わらないの
発達特性は保持し続けるし、
天気の良い悪いで体調が変わるのも変わらない
親が変わるしかないんだよ
悔しよね、
しんどい思いしてるのに
自分の捉え方変えなきゃいけないなんて
親が精神的に子どもから自立する
問題をどうにかしようとする事を諦めて、
精神的に子どもと距離を置く
それをここでは、
親の精神的自立って言ってるんだけど、
今までの過干渉過保護を辞めるには
例えて言えば、
禁酒
禁煙
くらい大変な事かもしれません
同じ屋根の下にいたらね、
どうしても構いたくなりますから
なかなかエネルギーが要りますわ
私も出来てないこと多々です

思いながらも1日過ぎていく
今日はねえ、
子どもの過干渉過保護を辞めるには
禁煙や禁煙くらいのエネルギーが要る
↑
という事に気づけたことが
私にとっても良かった

高校生の息子がいてもまだまだ💦
アメブロは、やっぱりなんでも気軽に呟けるのが良いねえ
等身大のでこぼこままのつぶやきが見たい方は
アメブロを見てね💞💞
見て下さってありがとうございました😊