おはようございます。
昨日は参観日でした
しかも1年に一度のふれあい参観日
長男にとっては小学校生活最後のふれあい参観日
学校へまだ通しで行くのは難しい我が子たちでしたが、一時間目から行けました。
次男の参観は1,2時間目。
長男の参観は5,6時間目。
結果は参観の時間は二人とも頑張れました
長男は1からフル出場
その後放課後デイにも行ったのでもうすごく頑張ってた
で、本題。
こういうね、参観日っていうのは二人とも行ったり休んだりっていう状況で行くのはちょっと心が身構えてしまいますね💦
私元々群れない方なので、お母さんたちが集まって世間話をする方には行かないし。
懇談の時も、他のお母さんたちは、
「宿題をしないんです」とか
「遊びに行ったら門限に帰ってこないんです」とか(;^_^A
そういう話を聞いていて、なんかそういう話がキラキラ星になって私のそばを通過するのをかんじたり、、、
でも、思いもそこまで。
それ以上は沈みませんでした。
長男に至っては登校しぶりから3年たってようやく、学校に自分から進んでいくことが出来ている。
比べるなら過去の長男と比べる
登校しぶりで3年間の間悩んだ私が親として自分のココロに腑に落ちた言葉を信じよう。
まぁ長男次男の懇談、どちらも、にこにこと時間が過ぎるのをどうにかやり過ごし終わらせることが出来ました。
私も成長だよね~~~✨✨
まあ参観後一緒に帰宅した次男に対しては部屋の散らかり様をあたってしまいましたが
家の片付けが問題だぁ~
子どもの在宅時間が長いと(子どものせいにしちゃいけないんだけど💦)部屋が片付かない
子ども達、特に長男がお菓子の袋をゴミ箱に捨てず、座椅子まわりはくつろいで食べたお菓子のカスだらけ、、、
困ったもんじゃ(Mくんの口癖)
やつゆき。