梅仕事 | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

おはようございます。

 

一昨日、長男が学校で作った梅ジュースと、梅を持って帰ってきました。

 

 


学校に梅の木があるのに気が付いたのが3年前だそうで、

以来、支援学級の子ども達は、この梅の木の梅で梅ジュースをつくっているそうで、今年度支援学級に初めて在籍した長男も初めて参加しました。

 

なんか、学校に梅の木があるなんて、

その梅の木で梅ジュースなんて、

とても素敵✨

 

6年生で参加できて親としてもうれしい~~

 

梅仕事の話は、昨日の学校でのケース会議でも先生から伝えてくださって、

 

長男は最高学年として、すごくてきぱきと梅の木から梅を収穫してくれて、小さい子どもをサポートして梅ジュースを作ったたそうで、

学校でのケース会議でも先生方からお褒めの言葉を頂き、うれしさ倍増✨✨

 

私も長男も、自分がお役に立っていると感じることで喜びを感じるタイプなんだろう。

 

不登校を脱するには自己肯定感+貢献感。

昨日のケース会議では校長先生は自己有用感と言われていたけど、

 

ここに居ても良い

 

と自分が思える気持ちを育てるのが大事なんだと思います。

で、持って帰った梅。

本当は、個人的には梅酒を作りたかった

でも、子ども達は梅ジュース

あんたたち、作っても飲まなかったでしょうが、と言いたいけど、

 

今日は数年放置していた(;^_^A梅ジュースのビンをきれいに洗って、

子ども達と梅ジュースを、

夜にでも(私が仕事から帰ってから)

一緒に作りたいと思います。

 

数年放置していた梅ジュースの味は、

おいしいかったけど、梅酢になっていました(;^_^A

 

やつゆき。