育てにくいって感じているママって? | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

こんにちは。

スキルアートで親子支援。

親子支援ワーカーのえんです。


来月3月9日に子どものサークルで予定しているイベント

「育てにくいと感じているママのためのアンガーマネジメント勉強会」


今日はなんでそんなタイトルにしたのかって話です。


本来なら

発達障害の~とか

支援を要するお子さん~というタイトルとつけるんじゃないかと思うんです。


そういう実際困っている方ももちろんウェルカムなんですが、

あえてそういうタイトルをつけていないのは、


普通学級に在籍していても困っているママ

育ちにくい!と困っていてもなかなか自分がどうしたらいいのか分からないママなど


潜在的にいる困っているお子さんのママにも気軽に来て頂きたいと思ったからです。


なので今回のアンガーマネジメント勉強会では

ママのイライラをどうにかするというところに焦点を当てています。

私は支援者ではなく、保護者ですから、

そこのところの特別支援のポイントを教えるとかはできません。

前に書いたブログで双子のお母さんのストレスは10倍ということを書きました

お子さんの支援の前にまずママの気持ちをなんとかしたい

そういう勉強会です。


アンガーマネジメントキッズのワークにしても、まずはママが体験して、それからお子さんに、というスタンスです。


私もそうですが支援の必要な子どもの親って、どうしても子どもが良くしようと思って、講演会や勉強会に行くのですが、

どうしてもママの気持ちは後回し

今回の勉強会ではママが中心にママの気持ちが楽になるように行っていきます。


アンガーマネジメント診断をして思うのですが、

自分のイライラって結構向き合いたくないものなんですよ

その気持ちを楽にできるのが

体を動かして、楽しくワークすることだと思っています。

この勉強会の内容は

私がアンガーマネジメントファシリテーター™とキッズインストラクターの両方を取得してることだから出来ることなので


是非あっと立ち止まって見ていただいた方、お越しくださいね




育ちにくい3.png

目お申し込み先はコチラ


以上、今日のえんでした。