ガーネットには色々な色がありますが、一般的には赤が有名ですね。

 

ガーネットの名前は、ラテン語で種子という意味のgranatum(グラナトゥム)に由来します。

 

マグネシウムが豊富に含まれているものを「パイロープ」

 

アルミニウムが主成分となっているものを「アルマディン」と区別されているようです。

 

「パイロープ」の語源の由来は、ギリシャ語で「燃え盛る炎」を意味しているそうですよ。キョロキョロ

 

 

日本では、ざくろに似ていることからざくろ石と呼ばれているんです。ニコニコ

 

 

ガーネットは、古くから世界各地で神聖な石として崇められ大切に扱われてきたといわれていて

 

さらに信頼と愛の石としても知られています。

 

中世ヨーロッパの十字軍の兵士たちは、戦場へ出向くときにガーネットの宝石を身に着けました。

 

指輪は免疫に侵されないようにと、ペンダントは心臓を強くすると信じられていたそうですよ。びっくり

 

ギリシャ神話の中に、直接ガーネットは出てきませんが、ガーネットの由来になった「ざくろ」が出てきます。

 

ギリシャ神話のお話はこちらからご覧ください。

 

 

 

ガーネットの意味

 

ガーネットは、生活の不安や苦しみなど、マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、

 

人を愛する気持ちや寛大な心を高めてくれる石と言われています。

 

愛を継続させ、恋人の心移りを防ぎ、

 

永久の愛と幸福をもたらすとも言われています。

 

人間関係の不和やトラブルを解消してくれる石でもあります。

 

 

 

ガーネットの仲間の誕生日石

ガーネットにはたくさんの種類の仲間がいます。

それぞれ誕生日の石ってあるんですよ。チュー

 

1月6日…スター・ガーネット

1月9日…グロシュラライト・ガーネット

1月23日…アレキタイプ・ガーネット

1月26日…パイロープ・ガーネット

1月27日…アルマンダイン・ガーネット

2月3日…ガーネット結晶

4月25日…グリーン・ガーネット

5月23日…レインボー・ガーネット原石

5月29日…グリーン・グロッシュラライト・ガーネット

6月13日…ウンバライト

6月26日…スペサルタイト・ガーネット

9月7日…ヘソナイト・ガーネット原石

9月18日…マンダリン・ガーネット

9月24日…デマントイド・ガーネット

10月11日…ロードライト・ガーネット

11月1日…アルマンダイン・ガーネット

11月20日…ヘソナイト・ガーネット

 

ガーネットって名前についている石って、こんなにあるんだびっくり

 

と、あらためてビックリしましたキラキラ

 

 

★ちょこっと神話★

 

旧約聖書の中の物語である「ノアの方舟」をご存知でしょうか。

 

神は地上に増えた悪人を滅ぼすために大洪水を起こそうと考えました。

 

神は「正しい人」であったノアには「方舟」を作らせて生き延びるように命じました。

 

ノアは家族と全ての動物のつがいを方舟に乗せて、大洪水を乗り越え、生き延びることができました。

 

その際に暗闇を照らし、船の行く先を示してくれたのが「ガーネット」だったと言われているそうですよ。

 

 

ガーネットに興味のある方はこちらもご覧ください。