🖋calligraphy-irodori🖋
カリグラフィー教室 彩り
calligraphy_irodori *小瀬 智子です*
6月のカリグラフィーレッスンも
無事に終わり
今週の前半は
来月の準備等々
教室開催していない日は?
作品作りか依頼の仕事
そして溜まってくる事務仕事です
教室の為の作品は
やはり
JHIA Calligraphy curriculum
の為の参考作品
と言う事で
小田原先生に習った色々
教える為の作品作り
私と同様に
生徒さん達の多くが
小田原先生の
薔薇やカリグラフィー装飾に
憧れています
私もその技術を習得したいと
JHIA Calligraphyで
カリグラフィー師範の資格
取得致しました
お友達や家族に
差し上げる作品も
小田原先生に教えて頂いた成果を
発揮すると
とっても喜んで頂けます
上記のような場合
習って
先生考案のデザインを書いたり
している時は
出典を明記
私が応用した作品でも
教えて頂いた事が
かなり
作品作りの重要点になっていれば
出典を明記致します
自分で書いていますが
2次著作だからです
では
長年
デザイナーとして歩んで来た私
企業様から
デザインや筆耕を
依頼されます
私は自分でハンドメイドを売る仕事は
やっておりません
ハンドメイドで売り物を
直接作る行為ではなく
企業様との商品開発が
長年の仕事です
考えたり
書いたり描いたりが
性に合っています
その場合は
カリグラフィーの技術を
活かしたデザインが
カリグラフィー師範資格取得後
メインとなりました
写真の一番下の
書体早見表は2015年に制作
だから
字はそれなりに
今年新たに
ノートテキスト
兼
私の備忘録として
書き直していってます
アイデア迷っている時に便利なんです〜
教室でのレッスンでも使えるし
デザインの打ち合わせにも
一目瞭然で
スムーズに行きます
その他
仕事のアイデアの源泉は
古い書物からの
インスピレーション
花や静物、その他、色々を
書く場合は
オリジナルの
ペン書き
私個人の著作物と言明出来る
私の1次著作の
デザインで
ご提案致しています
企業様ご依頼の場合は
先方のブランドのイメージも
あるので
リクエストを
デザイン化する場合もあります
先方のデザイナー様の意向に添って
ご相談にお応え可能な限り
筆耕やデザインをして
擦り合わせていきます
なので
著作権が複雑にならない様に
しております
教室の講師としても
カリグラフィーの技術を
出来るだけ極めたい
その意味でも
JHIA Calligraphyの
カリキュラムで
平筆で書く薔薇やりぼんの技術を
習得出来る事は
文字を書く技術の向上にも
繋がっていると思います
カードに薔薇を書き添えて
プレゼント出来る事は
JHIA Calligraphyでしっかりと
学んだ証でもあります
想像以上に難しい技術が必要ですから
習ったからと言って
先生のデザインは
自分の自由にはなりません
だから
習い事での
先生や団体保持の著作物
デザインを使用する場合は
定められた
出典・出所の明記が必要です
また、他人のデザインを商用使用する場合は
出典元に
色々と許可が必要となります
音源を商用利用する場合と
同様です
分かり易く更に言い換えれば
クラシックでは無い
誰かの作詞作曲を
勝手にCD販売出来ないのは
誰もが承知の事です
でも
児童や教育の演奏会で
演奏してもOKとか
お友達や家族の為に
ホール貸し切って
演奏しても
良いよ〜となる可能性はあります
JHIA Calligraphyでも
同様に
教室展や作品展で
小田原先生の著書(日本ヴォーグ社発行)
のデザインを
使わせて頂いて
発表したりは大丈夫です
資格取得後に
カリグラファーとして
生計を立てたい方は
画家が
最初は偉人の絵の模写で技術を
上げていくように
是非習った技術から
自分のデザインの為の
何か
発見出来るように
また
イメージを飛ばせるように
或いは
2次、3次著作として
ここまで書けるんだ
と言う技術を発表して
別の筆耕の依頼が貰える事もあります
そして、指導が出来るように
私も日々
精進していきたいです
資格取得コースは
継続を旨としている為
毎月開催レギュラークラスに
ご入会頂いております
(レギュラークラス or プライベートクラス)
カリグラフィー彩りで
西洋書道と言う習い事
楽しく学んで見ませんか?
彩りのレギュラークラス
グループレッスン
(1クラス少人数制4名さま迄)
毎月第1・第3火曜日/木曜日
午前;10:00〜12:00
午後;13:30〜15:30
夕方;18:00〜20:00
学生の方;夏時間17:00〜19:00、
冬時間16:30〜18:30
レギュラー・プライベートクラスでの
資格取得コースもご相談可能
当教室の
講師資格取得コースは
テキスト&カリキュラムを使用して
(公財)日本手芸普及協会の認定資格です
資格取得コースについては
時々カリグラフィーを学びたい方向け
フリースタイルのレッスン
時間制・土日レッスン相談可能も
ございます
下記の教室案内で
詳細ご確認頂き
Facebookページより
お申し込み下さいませね
カリグラフィー教室 彩り
のご案内
(公益財団法人JHIAカリグラフィー部門:師範講師会員)
定期レッスンや教室詳細
プロフィールにもご案内してます
上の教室案内をクリックして頂くと
教室で使用のレギュラークラス
テキスト等もご覧頂けます
教室のレギュラークラスでは
日本手芸普及協会カリグラフィー
小田原 真喜子先生 監修
テキスト&カリキュラムを使用
毎月第1火曜日・木曜日
初回の無料体験レッスン受付中
Facebookページから
お申し込み・お問い合わせ
お願い致します
https://www.facebook.com/TomokoOse.calligraphy/
毎月2名さま限定(前月末までの予約制)
8月の募集です
レギュラークラスに見学&参加可能
(ペン&インク代金は別途費用かかります)
お目にかかるのを
楽しみに致しております