カリグラフィー(習うから応用そして習う) | TOMO Design Office calligraphy-irodori(彩り)*大阪市阿倍野区*

TOMO Design Office calligraphy-irodori(彩り)*大阪市阿倍野区*

カリグラフィー教室 彩り
カリグラフィー(西洋書道)が書けるようになるレッスンです♡
生徒さん達のレッスンを通して成長の過程をご紹介や私の作品作りのお話しetc…
カリグラフィーのある暮らし、季節を彩る美しい手書きや手描きを楽しみませんか?

🖋calligraphy-irodori🖋

カリグラフィー教室 彩り

calligraphy_irodori *小瀬 智子です*

 

久しぶりに

私のカリグラフィーライフ

お話し

綴らせて頂きます

 

最近

わざわざ習いに出かけなくても

オンライン講座

色々

便利ですラブラブ

 

また

カリグラファー著書のみから

学ぶ人

 

特定の師を持たず

自分で頑張る人筋肉

増えていると思いますニコニコ


先月、朝日新聞の大阪

社会部の記者さんに取材頂きました

新聞掲載日は6月4日でした照れ

恐縮です〜
でも嬉しい照れビックリマークラブラブ


その6月4日は第1火曜日

教室開催日でしたので

その日のレッスンと共に

掲載された記事も

ご紹介させて頂いておりますニコ

下矢印

対面レッスンにお帰りなさいと朝日新聞


その時の取材のテーマは

コロナ禍の中の

自粛生活

オンライン講座

メーカーさんのサイトからの

無料ダウンロード等のサービス

様々な習い事に興味を持ち

スポットが当たり

始める人も増えたと思います


そして

カリグラフィーを取り上げて頂けた事

とっても嬉しかったですニコニコ

 

の場合は

初めて

カリグラフィーに出会った本

その本を書かれた師の書

習いたい〜ラブラブ

対面レッスンに通って

現在に至っておりますニコニコ

 

その字に憧れたわけです〜恋の矢

 

ことわざに

門前の小僧 習わぬ経を読む

 

この

習わぬとなっているから

自主練で頑張ったお話し

ように思いますが

 

でもよく考えてみると

門前とありますウシシ

 

目の前に居なくても

近くで学んで居る

その息遣いのリズムを感じる

ズレや時差無く聴こえる場所である

門前学んだと解釈すると

ちょっと小僧は

ある意味Social Distanceのウインク

対面レッスン

師は知ってか知らずか〜

でもそれもまた

学びたい気持ちがそうさせたわけで

私はその気持ち

大切だと思いますラブ

 

現在のSNSの投稿から

何かを学ぼうとしている事に

とても

よく似ているように思いますニコ

なので

私の投稿したの中の

オリジナル完成作品

真似て

書いてみたいな〜

と思って頂ける事は

とっても嬉しいですラブラブ

注意商用利用については

ご相談頂かなくてはなりませんがお願いあせる

 

そして

出典や出所(クレジット)のある

作品の投稿について

資格取得コース用の

テキストやカリキュラムは

私が第1著作権者では無く

個人が自由に判断出来ない為

お問い合わせ下さいませねお願い

 

著作権については先日綴っております

一見厳しいと思われるかもあせる

でも実はシンプルで〜

デザイン業に従事する者の一人として

ご理解頂きたく綴りましたラブラブ

1番最初に考えた方への敬意

擁護では無く

ルール&エチケットですラブ


コチラからご覧頂けます

下矢印

著作権法の対象が拡大される様です

 

 

話しは戻って

何かを習う事について

このリズムを学ぶ

と言う事は

どの習い事でも

自分の学びに大切な事だと

私は思っています


どの様に学ぶのが

自分に合うか

いろんな方法が今は選べます


私の学び方

キャリアにしたい習い事は

対面レッスンで!


今までの

仕事のキャリアからも

その事は経験として学んでいますチョキ

(最初に勤めたテキスタイルメーカーでは、

工場の横にアトリエがあり、

工場の職長が仕事している横で、

機械の動きを見ながら

テキスタイルデザインを覚えていきました

当時、机上のみのデザインワークが多かった

テキスタイルデザイナーの中で

順調にキャリアアップ出来たのは

現場で培った基礎から応用能力を養えた

お陰だと思っています)

 

現場で学ぶ

その経験から

目の前で

手技を見れる

師ので学ぶ

この何千年も前からのスタイル

ケルトの時代より

廃る事無く続いています

(映画でも観ました〜)

下矢印

映画からのインスピレーション

 


この私の選択した習い方は

決して旧式では無く

しっかり

習いたい&資格取得したい

と考えている方に向いていますウインク


新聞の取材時に

モダンスタイルのカリグラフィー

についても

色々ご質問頂きましたラブラブ

 

カリグラフィーも

その時代に応じて

様々に書体が登場致しますドキドキ

 

その一つ

モダンスタイルは

カッパープレート体の延長ですが

自分なりに応用して

自分のカリグラフィースタイルを書く

紙だけで無く

この時代だからある様々な物に書く

書ける道具が現在はありますラブ


この

モダンスタイルカリグラフィーの

1day セミナー

JHIA主催8月にあります

下矢印

https://www.jhia.org/news/4785


 対面レッスンは有料ですが

何か商品を買って貰うサービスの為では無い
ご自分の為の習い事
の教室として
その価値に見合うように

私も学び続けて

習って応用また習う

そして

教えて行けるように


これからも
私のカリグラフィーライフは
続きます〜ラブラブラブ
 

講師資格取得コースは

下記の

テキスト&カリキュラムを使用して

(公財)日本手芸普及協会の認定資格です

 

ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇

カリグラフィー教室 彩り

のご案内 

(公益財団法人JHIAカリグラフィー部門:師範講師会員)

ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇

 

定期レッスンや教室詳細

下差し

彩りの教室案内

 

プロフィールにもご案内してますラブラブ

 

 上の教室案内をクリックして頂く

教室で使用のテキスト等ご覧頂けますニコ

教室では

日本手芸普及協会カリグラフィー

小田原 真喜子先生 監修

テキスト&カリキュラムを使用

 

毎月第1火曜日・木曜日の午前の部は

初回の無料体験レッスン受付中

下差し

Facebookページよりお申込み頂けます

 

体験はイタリック体となります

毎月1名さま限定(前月末までの予約制)

(ペン&インク代金は別途費用かかります)

 

お目にかかるのを

楽しみに致しております音譜

花束花束花束