作品用紙✨カリグラフィーにも絵にも✨花のドローイングにおススメ本も | TOMO Design Office calligraphy-irodori(彩り)*大阪市阿倍野区*

TOMO Design Office calligraphy-irodori(彩り)*大阪市阿倍野区*

カリグラフィー教室 彩り
カリグラフィー(西洋書道)が書けるようになるレッスンです♡
生徒さん達のレッスンを通して成長の過程をご紹介や私の作品作りのお話しetc…
カリグラフィーのある暮らし、季節を彩る美しい手書きや手描きを楽しみませんか?

🖋calligraphy-irodori🖋
カリグラフィー教室 彩り
calligraphy_irodori *小瀬 智子です*
 
今日はおススメいっぱい
お花描きたくなる季節
お花のドローイングの為の
本も紹介致します
ヒマワリブーケ1あじさい黄色い花チューリップオレンジ
 
作品展の出展作品
候補作品
色々制作中ですが
 
作品用紙も選定中
今年は
どの作品用紙を使おうか〜〜
 
画材次第で
作品の出来も
大きく左右されます〜〜
 
弘法大師も
筆を選んだのが事実
 
特に作品を左右するのは
用紙
 
おススメなのは
教室でもお取り扱い出来る
日本手芸普及協会の
新教材
ベランアルシュテキストウーブ
 
多くのカリグラファー水彩画家
使用しているアルシュと比較すると
コストメリットもあり
アルシュ全紙の1/3位の価格/1枚
絵の具の顔料が引き立つ
cotton 100%
119gと薄いので
敷いたガイドラインがうつります
 
6月の日本手芸普及協会主催の
ワークショップ
セミナーでも販売されます
当日会場でバラでも
買えるし
この作品用紙でカードを書くようです
東京の本部講師
森 美也子先生の指導ですラブラブ
一般の方や初めての方も
参加可能です〜〜
カリグラフィーde手書き
いかがでしょうか?

大阪会場は新大阪駅東口から
徒歩5分くらいの
便利な場所です

セミナーの詳細は
こちらからご覧頂けます
↓
 
私も今
このアルシュテキストウーブで
作品色々制作中
母の日カードもこの作品用紙デス
パステルを少し使ってます
↓
 
そして
作品展出展候補の作品制作中です
image
のお彼岸の時に撮影した
パンジーを描いてますスマイル
カッパープレートイラストレーション
研究中
カッパープレート体のペンの傾斜と持ち方で
絵を書いてみる
着彩は水彩で
立体的になり過ぎない
二次元と三次元の中間
和洋折衷感を
私なりにイメージしております
 
日本手芸普及協会主催の
カリグラフィー作品展
今年は
11月23日〜27日
東京のヴォーグビルにて
皆さまの予定に
組み込んでおいて頂けると嬉しいデスおねがい
 
ワークショップや
カード販売もございます
 
カリグラフィー手書き
手書きを印刷にした
ポストカード販売
(前回例:手書き¥500/1枚、印刷¥200/1枚)
単価に変動あるかもしれません
ご了承下さいませ
売り上げは寄付されます
 
なので
ポストカード制作は
ボランティアピース
 
私は、ボランティア経験や
活動の機会が
少ないのであせる
こういう機会にと
思っております〜〜
上の制作中の写真の中のポストカード
その為に一部キープ致します
 
それに作品展期間中の
ポストカード販売
小田原 真喜子先生の
直筆カードが出ますから〜〜
皆さまも私も
滅多にない機会でございます
楽しみ〜〜るん
 
最後に教室からのご紹介本
ひまわり🌻繋がりで
花のドローイング為の本
DRAWING
FLOWERS
 
VICTOR PERARD 著
DOVER PUBLUCATIONS,INC.
Planet Friendly Publishing
GREEN EDITION
 
鉛筆の運び具合や
影の付け方
花のまとめ方色々
参考になると思います
学びの為におススメです
古本で随分昔に
Amazonで見つけた本
絵を再び始めた
2012年頃に購入したと思います
 
何でも最初に始める時は
難しく
こんなの書ける描けるわけが無いと
諦めないで下さいネ
 
ポイントさえわかれば
どなたでも
書ける描けるようになります
 
そのポイントをご指導致します
独学の方も
フリースタイルレッスンで
レッスンリクエスト下さいませ
 
カリグラフィー教室 彩りの
ご案内
 
定期レッスンetcや教室詳細
こちらのブログからご覧頂けます
↓
 
6月の無料体験はこちらの
ブログでご案内致しております
↓
 
 
お目にかかれるのが
とっても楽しみです
 
宜しくお願い申し上げますおねがい
✨✨✨✨✨