「子どもが甘えん坊で困ってしまう」

 

 

 

 

 

 

「いつまでも子どもが甘えてくるけれど

 

 いつになったら自立するのか不安」

 

 

 

 


 

どこまで甘えさせたらいいのか

 

 

 

甘えさせることと

甘やかすことの違いは何か。

 

 

 

 

ネットで調べても答えが出ずに

 

自分のなかの

正解が見つからなくて

 

不安になっていませんか??

 

 

 

 

 

人の顔色を気にしてしまうママが

愛され幸せになるお手伝いをしています。

 

 

なかむら みほこと

みほちんです。

 

 

 

 

昨日は、オープンカウンセリングでした。

 

 

 

 

 

子どもがいつまでも甘えてきて

 

なかなか自立しない

 

 

 

 

 

いつまでも「一緒にやってー」と

 

甘えてくるので不安・・・

 

 

 

 

とのお悩みでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自立すべき!という思いこみ

 

 

お話をうかがっていると

 

相談者さんご自身が

 

 

はやく自立できるように

 

ずっとひとりで

 

頑張ってきたんだなぁ

 

 

ということが見えてきました。

 

 

 

 

だから、

 

子どもにも

 

自分に声をかけるように

 

 

 

「いつまでも甘えてないでよ!」

 

 

「自分でなんでもやってよ!」

 

 

 

と言いたくなるのだよね。

 

 

 

 

相談者さん自身が

 

ちゃんとしなきゃ!と

 

頑張るタイプだから。

 

 

 

 

 

思いこみのもと

 

 

 

 

相談者さんは、子どものころから

 

 

「お姉ちゃんなんだから

 

 我慢しなさい!」

 

 

 

 

 

「お姉ちゃんなんだから

 

 しっかりしなさい!」

 

 

と言われて育ったそう。

 

 

 

 

 

 

 

小さいころは泣き虫だったけれど

 

 

 

そんな自分は大人たちには

 

歓迎されず

 

 

 

 

大人たちを喜ばせるのは

 

可愛らしい妹ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

泣かないように

 

甘えないように

 

自立できるように

 

はやく大人になるように

 

 

頑張ってきたんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

泣き虫なわたしは愛されない
何かできる私は愛される

 

 

 

泣き虫で

 

妹にくらべると可愛くない

 

そんな自分は

 

お母さんを困らせるんだ・・・

 

 

 

 

 

そんなことがわかると

 

「何をしたら愛されるのか?」

 

を探すようになります。

 

 

 

 

 

「自分が何をしたら、喜ばれるか」

 

 

ということが分かると

 

 

 

何かできるように・・

 

喜ばれるように・・・

 

お母さんを笑顔にできるように

 

 

 

 

 

 

それを追い求めて

 

その条件をクリアできるように

 

追い求めるようになります。

 

 

 

 

 

 

子どもが教えてくれること

 

 

こんなふうに

 

小さいころから我慢を重ねていると

 

 

 

子どもが新しい生き方

 

見せてくれるんだよね。

 

  

 

ご相談いただいたAちゃんには

 

具体的にどんなふうに

 

新しい生き方を選んでいくのか

 

 

 

 

一緒に相談しながら

 

決めさせてもらいました♡

 

 

 

 

Aちゃんの人生が

 

これまで以上に輝くものとなりますように

 

これからも祈っております。

 

 

 

 

 

 

オープンカウンセリング
次回は3月16日(水)に開催予定です。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

>>Big Smile mama認定講師
オープンカウンセリング一覧はこちら

 

↓↓↓↓↓↓↓↓