昭和40年代の小学校国語の教科書 | masaeのひとりごとⅡ

masaeのひとりごとⅡ

思い出話やひとりごとを綴るわがままブログ

 

 50年以上経った今でも 心に残っている

国語の教科書に出てくる物語

どこの出版社のものなのかわからないので

何年生で習ったのか正確なことは

わかりませんが、私が覚えている「たぶん」で

書いてみますね

 

小学1年~2年

 

<ねずみのよめいり >

 

このおはなしをグループごとにわかれて

それぞれの役になって本を読みました

どうして 覚えているかというと、

私は 「風」の役で この絵のお面を作って 

頭に かぶるのですが、「風」の絵なんて自分ひとりでは

描けなかったので 父に手伝ってもらったことを

覚えているからです

(たぶん、こんな絵でした)

*画像は Googleでお借りしました

 

<ちびくろ・さんぼ>

トラが 木のまわりをグルグルまわっているうちに

バターになったんでしたよね

おいしそう~と思った

 

この絵本は、1度 黒人差別問題で

絶版になりましたが、のちに 復刊されています

 

 

 

<大きなかぶ>

 

ロシアの昔話

これは定番ですよね

 

 

はてなマークはてなマークはてなマーク 「おおきなかぶ」は​、息子の教科書だったかも?!

 

 

<赤いろうそく>

 

新美南吉の作品

 

動物たちが 花火だと思って

山のてっぺんで火をつけたろうそくを

遠くで花火があがるのを待っているのですが

いつまでも静かに燃えているだけでした

 

と、最後の場面だけ 覚えています

 

<かさこじぞう>って あったと思う

 

 

<ピノキオ>

 

ゼペットじいさんが作ったあやつり人形のピノキオ。

キツネに騙されたり、

くじらに飲み込まれたおじいさんを助けに行ったり、

最後は ピノキオが人間の子どもになったという、

それぞれの挿絵が 頭に浮かびます

 

<一寸法師>もあったと思うなあ~

お椀に乗って 針で漕いで行く絵が

頭に浮かぶ~

<かぐやひめ>もあったと思うんだけどな~

おじいさんが 山で竹を切って

黄色い光が放っている場面の絵が頭に浮かぶ

 

3年生くらいの時かな~

 

<ジャックと豆の木>

このおはなしは、絶対に あった!

近所の友達の家で一緒に勉強した覚えがある

なんか、挿絵を見て

「豆って、木じゃないよね~」とか、話したもん

 

<手ぶくろを買いに>や<ごんぎつね>も

ありました

 

これも新美南吉の作品ですね

 

<はだかの王様>

アンデルセン童話・・

これは 4年生くらいの時かな?

 

あっ!

たしか、低学年の時に、<おやゆびひめ>も

あったような気がする

 

木下順二 <夕づる>

椋鳩十  <月の輪ぐま>

 

そうそう、<ファーブル昆虫記>もあった!

 

高学年で覚えているのは、

宮沢賢治 <よだかの星>だったかな~

芥川龍之介 <くもの糸>

椋鳩十<大造じいさんとガン>

 

<ああ 無情>というタイトルで覚えているのは、

学校に劇団の人が来て 演劇鑑賞をしたからかな?

教科書には なかったと思います

この物語が あの「レ・ミゼラブル」だったのですね

 

大人になって 文庫活動をするようになってから

こどもの時に読んでいた絵本や物語を読むと

話が少し変わってたり、同じおはなしでも

絵本作家によって 見方が変わってきます

特に 絵が違うとイメージが変わってきますね

 

たとえば、こんな風に

 

黒井 健

(私は、この絵が 話にしっくりきます)

 

 

柿本 幸造

(どうぞの いす を描いた作家)

 

いもと ようこ

(しゅくだい など かわいい絵を

描く作家)

 

 

どい かや

(チリとチリリシリーズの作家)

 

なんだかんだ言っても

結局、物語の内容より

挿絵で覚えているうろ覚えでした

 

あと、もうひとつ。

「えんぴつができるまで」の話が

写真と一緒に進行していて

「鉛筆がこうやってできてるんだ~」と

興味深く 習っていたことも覚えています

 

私が覚えているのは、

鉛筆ができるまでの工程だから、

谷川俊太郎さんの

<いっぽんの鉛筆のむこうに>とは、

違います