Call back~心の積木~ブログ -65ページ目

おかげさま・つながってる

僕の尊敬するミュージシャン


弓削田さん


弓削田さんの曲にある


「おかげさま」や「つながってる」



正にそんなことをしみじみと感じる



今までのCall backは


ほとんどが福岡のお客様で


そのほとんどが


これまた心の底から尊敬する方


りんさん


によって紹介していただき


その繋がりから10人・・・20人


と参加していただいていました。


それはそれで


本当に幸せなこと


本当に嬉しいこと


感謝してもしきれないほど


何度もありがとうを伝えたいです


そのおかげさまで


Call backは


なりたったのだから。



さらに和多屋別荘


小原社長様


何もなかった若造の


“嬉野に人を呼びたい”


たった一つの想いだけに賛同していただき


バスを出していただき


温泉を利用させていただき


それ以外にも


僕の勉強になるようにと


世界的に活躍される方などを


惜しげもなく紹介していただいている


本当におかげさま



農業をさせてくれる


叔父にも


もう頭が上がりません


地元で誰よりも僕を理解してくれる


いわば相談役のような人


これをしたいと持ちかけると


いろんな角度から意見を言ってくれる


だからと言って無理と言うのではなく


ちょっと形を変えてでも


僕が言ったことを実現しようと


本気で考えてくれる


おかげさまさま



そして


彼女


弱音をはいたり


愚痴をこぼしたり


そんな僕をやさしく見守ってくれる


彼女がいなかったら


どうなっていたか


何一つ出来なかったかもしれない


文句ひとつ言わずに協力してくれて


かなりの人みしりのはずなのに


一生懸命話しかけようとしていたり


僕の知り合い全てを愛してくれている


おかげさまおかげさま



何にもわからないような


僕のイベントに参加してくれる


全ての人たち


本当にありがとうございます


ひとりひとりに


ありがとうございます


それを形にするために


一つでも多くの感動を


出来る限り大きな感動を


皆に伝えたい




今回9月12日の


嬉野“Day back”農業体験


Call backとして3回目のイベント


福岡だけでなく


地元の繋がりも増えてきて


ブログに載せていただいたり


フライヤーを配ってくれたり


そこからまたどんどん繋がって


何人もの人達から連絡をいただき


ありがたい事に


そこからどんどんまた繋がって


昨日涙が出るほど嬉しかった



つながってる


おかげさま



ありがとう


Call back

~心の積木~


ありがとう


関わる全ての人たち


ありがとう

たくさんの素敵を

近づいてきました


9月12日



第3回 Call back~心の積木~

「嬉野“DayBack”農業体験」




Call back~心の積木~ブログ





Call back~心の積木~ブログ





開催までもう一カ月を切りました!!!!!


まだまだ参加者が足りません(*_*)


皆で素敵な笑顔を


皆で素敵な空間を


皆で素敵な心を


いっぱいいっぱい積み上げましょう☆☆





嬉野でお待ちしています!!!!!!




以下詳細







嬉野“DayBack”農業体験



期 日・・・・2010年9月12日(日)


集合場所・・博多駅筑紫口ローソン前(バスをご利用の方)

          みゆき公園駐車場(マイカーで参加の方)


集合時間・・8時30分(バスをご利用の方)

           10時(マイカーで参加の方)


内 容・・・・農業体験&BBQパーティー


場 所・・・・広川原キャンプ場


参加費・・・1500円(バスをご利用の方は別途2000円)


特 典・・・・和多屋別荘 の“心晶”入浴券(通常お一人2000円)






18時30分嬉野で解散、20時に福岡着の予定ですアップアップ


もちろんパーティー中は音楽ありゲームありのみんなが楽しめる内容

歌いたい方自由に歌って音譜音譜



農業体験は前回植え付けしていただいた長ネギを収穫して


みんなで食べちゃいましょうドキドキドキドキ



Call back~心の積木~ブログ


今回も赤字覚悟格安プラン






参加者全員に嬉野を好きになってもらいたい


そんな想いのこもったイベントですので・・・・・



是非参加して、楽しんじゃいましょう!!!!!



とにもかくにも・・・・


うれし~の~~~





Call back~心の積木~ブログ


大野原

昨日は仕事終わってから知り合いの家を探しに


大野原まで行って来ました。


大野原にはめちゃめちゃ広い高原があって


まるで別次元


佐賀、ましてや嬉野にこんな素敵な場所があるなんて


誰も想像しないと思う。


言ってみれば阿蘇に来た感じ??


ブランコを置いて乗ったら


「口笛はなぜ~遠くまで聴こえるの~♪♪」


と唄いたくなる感じ??


とにかくもう


素敵過ぎる場所


夜は夜で満点の星空


360度草原のため


遮るものもなく


見渡す限り


星・星・星・・・


天の川も奇麗に見えて


流れ星も何度も流れてました


色んな方にこの場所を体感してもらうとなると


僕には


Call back


という術しかなくて


いや


Call back


という術をもっていて


そうやって一人でも多くの人に


この場所に来てもらうため


もっともっと頑張らなければならないと


心の底から誓ったのでした。



肝心の写真を撮り忘れた為、また今度

写真をアップします。

走ってきました!!!!

8月8日・9日と
ハンドサイクリストの永野明さんが主催する「ピースラン」の一員として
8日は塩田の市役所~和多屋別荘まで
9日は和多屋別荘~東彼杵インター付近まで
自転車で走らさせていただきました


ピースランとは・・・

8月5日の前日祭から始まり、6日に広島原爆ドームをスタート、一日何人かで襷を繋ぎながら
9日の長崎平和公園を目指し、自転車又はハンドサイクルで走る。
と言うもの。


1日目約130キロの道のりを4人で走破(広島・原爆ドーム~山口・新山口駅)

2日目約80キロの道のりを4人で走破(山口・新山口駅~福岡・小倉駅)

3日目約150キロの道のりを8人で走破(福岡・小倉駅~佐賀・嬉野温泉)

4日目約70キロの道のりを6人で走破(佐賀・嬉野温泉~長崎・平和祈念像前)




今までの【TE‐DEマラソン】では全てハンドサイクリストの
永野さん一人で走破されていたのですが
今回のピースランは「つなぐ(紡ぐをテーマに、更に、この先10年続くように、という想いから
このリレー形式にしたとのことでした。




さてさて、先に述べた様に僕は
8日と、9日、チームの一人として走らさせていただきました。



8日は市役所で永野さんと合流し、襷をいただきバトンタッチ





Call back~心の積木~ブログ




この襷は、昨年から襷を繋いだ方々の名前が刻まれているという
“想いのこもった襷”
もちろん僕の名前も書かせていただきました。




Call back~心の積木~ブログ




この日は永野さんと一緒に走らさせていただいたのですが・・・
前をグイグイ引っ張っていただき、朝小倉からを出て100キロ以上を走ってきたという事を感じさせない、本当に力強い走りに、ビックリしてしまいました。





Call back~心の積木~ブログ




走りながら“ピースラン”に懸ける想いや、一緒に走っているスタッフの事
何気ない事など、色んな事を話しながら走っていたら
10キロの道のりもあっと言う間


ビックリするくらい早く、この日のゴール地点
和多屋別荘に到着
永野さんの力と優しさに引っ張っていただいた感じがしました




Call back~心の積木~ブログ



和多屋別荘では、社長を始め、女将さん、従業員の皆様
佐賀嬉野バリアフリーツアーセンターの皆などなど
たくさんのお出迎え
こんなにたくさんの方にお出迎えしていただくのは人生初
(これも永野さんが一緒に走ろうと言ってくれたおかげです)
少し照れましたが、本当に嬉しかったです☆



永野明さんとのツーショット写真




Call back~心の積木~ブログ




そしてそして次の日9日
この日は一人で「俵坂峠」という難関が待ち受けている場所を任されていて
正直、走れるかどうか不安でしたが
いざ走りだすと永野さんやスタッフの皆さんに追走しながら応援していただいたことで
なんとか頂上までたどり着くことができました
必死で漕いで登った分、その下りは本当に気持ちよく
永野明さんが九州一周しても、東京~福岡までを走破しても
それでもまだまだ足りないという気持ちが少しはわかった気がします。





Call back~心の積木~ブログ





東彼杵インター付近で襷を渡し、何とか任務完了
そこから長崎に向け突き進む永野さん、スタッフの皆さんを見送ったのでした




以下 永野明さんHPから引用



【TE-DEマラソン主な趣旨目的】
『走る』事で狙う社会的うねり!



【障害者が実際に活用できるバリアフリーインフラ整備の訴求】


日本各地で街中のバリアフリーインフラ整備が盛んに行われています。
しかし、どれくらいの障害者・高齢者のニーズに合っているのでしょうか?
今回1200キロハンドサイクルにあたって、バリアフリーインフラの再整備
そして必要な場所へのバリアフリー整備の提案を身体を使って走ったからわかる永野が
各地域自治体に提案します。


【ハンドサイクル競技及びハンドサイクル普及拡大】


まず今回のTE-DEマラソンで使用する機材「ハンドサイクル」は、
どんな車椅子にでも着脱ができ移乗の必要がありません。
車に積めば、更に行動範囲が広がりますし、市街地や歩道を走るのに適しています。
身体大きさや障害度合いに関係なくサイクリングを楽しむことができます。
もちろん自転車ですので環境にもやさしいです。
障害者の方でも高齢者の方でも環境に配慮しながらスポーツを楽しむことができるすばらしいアイテムです
ちなみに欧米ではハンドサイクルレースも盛んに開催されています。
いろんな方に乗っていただけるように走る途中の休憩・宿泊地では申し出があれば、
試乗していただき良さと利便性をわかっていただきたいと思います。


【障害者スポーツの裾野拡大】


障害者スポーツは障害者の楽しみとして社会的認知をされています。
障害者スポーツの中には健常者と一緒にできるスポーツが多々あり、車椅子バスケやチェアスキーなどの
障害者特有のスポーツからブラインドサッカーなどの健常者・障害者混合の競技などがあります。
その多くはパラリンピックなどでTVで見ることも可能ですが、ぜひ、
いろんな競技を知っていただきぜひ生で見ていただきたいと考えます。
まず私がハンドサイクルで走っている姿を見ていただき
そのほかの障害者スポーツにも興味を持っていただきたいと思います。
障害者スポーツを取り巻く環境整備を訴えることを通して、ユニバーサルな社会の実現を訴えていきます。

※永野の考えるユニバーサル社会
障害の有無や種類、度合いにかかわらず、誰もが気軽にスポーツやビジネスをしたりすることで、
個人の可能性を追求し、いろいろな立場から社会に対しての責任を果たせる社会。




Call back~心の積木~ブログ




予定通り9日の3時過ぎには平和公園に到着し
祈りをささげた永野さん、スタッフの皆様

本当にお疲れ様でした

このピースランがこの先無事ながら10年続きたくさんの人々に永野さん達の想いが繋がる事を


心から祈っています☆☆

後一カ月

嬉野“Day back”農業体験



後一カ月をきりました音譜音譜



何だかんだで本当にあっと言う間・・・



正直焦っていますにひひあせるあせる



!!!!



参加していただいた方々に少しでも多くの



感動



を与えられるよう



残りの期間頑張っていきます虹晴れ



楽しみにお待ちくださいラブラブラブラブ



なお




バスでの参加の方は完全予約制となっておりますので



早めに人数をお知らせ下さいひらめき電球ひらめき電球