ベースの日 低音共振祭
Ibanez SR Series サウンドチェック feat.Yuki Atori

誘ってくれた音もだちは既にチケットを取っていて5番だって。
LEOは後からたのんだから、それでも17番。
まぁ砂かぶりは無理やねって、2列目中央のスペースの左側にした。後から気づいたんだけど最前列の右端っこが目立たずに1つ空いてた
あ"〜
まぁいいけど
YukiはSNSのフォロワー10万超えという人気者、知ってる人も多いのでは
アンプはMarkBassか...うん、分かってる、だよね
今LEOの周り、コレ気に入ってる人ばっか
SRシリーズの4本を解説、デモ演奏

先ずはYuki自身の楽器でオリジナルを演奏
オケ用意してるのがPCじゃなくiPhoneっていうのがイマドキ

そしてモデルチェンジしてまた1曲
MCがベースの説明をしてる間、どんな曲を弾こうかと頭がフル回転で、言葉少なめ。
変なやり取りしてないかと気にしてたけど大丈夫

材の説明。最近は木も高くなってるし、そもそも採取禁止だったり
材によって音は変わるのに、どこぞのユーチューバーがピックアップで電気的に音出してるんだから材は何でも影響ないって事を宣っているそうだ。真に受けちゃう人もいるかも

弦の幅を気にされてるYuki
本人的に16とか16.5とかがベストだそうだ。
フェンダーとか18が基準だったりする。
こういうのも体格や奏法によって違うよね。
スラップやる人は18のほうが弾きやすいとか、まぁ色々だな。

そのモデルの特性に合わせて即興で弾いてるっぽい。ルーパーで五重六重に重ねて弾いてる。
そしてワーミー
いや、好きだよ

終了後、ちょっと聞きたいことがあったから3階のグランディーベースに顔出して、また1Fに戻ってきたら、音もだちが写真撮ってとスマホを渡してくる...けど、なんかスタッフらしき人が撮りますよ〜とスマホを持っていく
まぁついでなんでLEOもスタッフさんに撮ってもらったよその時にエフェクターの事を話してきた。
そして本日のIbanezさんからのお土産。
2025 FULL LINE CATALOG なんと146P
本来、個人で貰えるカタログはペラッペラだし、最近はWebで見ろよってカタログ自体なかったりする。
これは楽器屋の店員さん向け、ちゃんと知識つけといてね〜的な資料だから普通貰えないんだよ

中には現行発売モデルが全て載ってる。
ベースのSRシリーズのページにはちゃんとYukiも載ってる



LEOのIbanezちゃんはもう生産終了モデルなんで載ってないけど、ベースギグバッグは同じモノが載ってた。ちょっと嬉しい
3階にあるリペアショップWSRは予約取るだけで3〜4週間先だから、そこをなんとかしてもらおうと...まぁ預けちゃったら時間かかってもいいから先の人を優先してもらっていいんだけど。で、明日フェンダーのジャズベを持っていくという約束をしてきた。
あ"〜、ウチのことが出来ない
今日こそ冬物出そうと思ったのに時間がない。
水曜日にはなんとかしないと。
(昨日は扇風機しまってホカペ出したよ
)


