こんにちは、cahomamaですピンクハート
前回のブログからどうぞ~

ついに”自己注射教室”当日・・・不安

 

 

教室には12人ほどの生徒さんが。
いつも思うけど不妊で悩む人って本当に多い。

 

ましてや、私と同じように20代くらいの
若い女性が意外と多かったりするんです。

 

 

ドキドキしながら注射の取り扱い方法の
説明を受けて、実際に針を付けてみる。

 

(針、めちゃくちゃ細いや~ん気づき

 

安心したのもつかの間・・・。

卵巣の状態や卵の育ち具合によって
医師の指示が変わってきますが、

基本的には2週間ほど自己注射をして、

採卵日前日に卵を成熟させるための
違う種類の注射をするみたいで。

 

その最後の注射が普通に病院で
お医者さんが使用しているような注射・・・笑

 

針の太さも長さも可愛くないやん泣き笑い

 

レコベルと同じようにおなかに打つ場合と、

筋肉注射のため病院で打つ場合があって、

卵の育ち具合を見て決まります。

 

自己注射教室では最後に自分で

注射を打つ実践があるんですが、

(毎日打つものだしな!)と、
勝手にレコベルだと思い込んでいると。


(普通の注射キターーーーーー不安
 

 

まさかの可愛くないほうの注射が登場。
中には食塩水が入っていました。

 

おなかに注射する為、自分で脂肪をつまんで、
角度を考えてしっかり差し込んでから注入。

針が刺さるところ見たことない~・・・
ましてや予防接種系も苦手で
大人になってからした記憶がない・・・

 

でもこういう時は女は強いんですよね。

無心でおなかに注射してた。笑

 

普通に痛かった泣き笑い

 

でものちのちこの自己注射教室での実践が
役に立ってくるんです~気づき

 

自己注射教室を終えてからは、

自己注射生活が始まる前に重要な
ある病気の説明がありました。

 

 

【卵巣過剰刺激症候群(OHSS)】

 



注射をする事により、沢山の卵が育って
卵巣が腫れたり、腹水が溜まる事。

血栓症の危険性がある事を説明されました。

 

私は多胞嚢性卵巣症候群 だった事もあり、
普通より起こりやすい状態だったようで、
入院をする事になると思っておいてと

この時点からくぎを刺されていました泣き笑いガーン

 


とにかく、注射生活のスタート!
次回は使用したレコベル皮下注射ペンについて

お話しできればと思いますびっくりマーク
ありがとうございました。

cahomama