CAGEMAN ch. さんです。

 

投稿頻度が週一にまで

低下して久しく。。。

 

瀕死のこのブログ。

 

たまには

RC 関連のお話をしませんと

足を洗ったと勘違いされるので、

誰も気になどしておらんがや。。。

数か月前に書きかけて

放置していた記事を

フィニッシュさせました。

それは。。。

足を洗ったことに他ならない!

と思うのだが。。。

 

以前の記事

 

【#14】この改造WR-02は高速爆走できるのか?バッテリーの選択肢を増やすためにすべきこと?!

※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。

 

では、狭い視野で

シャシ側だけに目を向けて

ショートリポを載せよう♪

という記事を

グダ♪グダ♪

書かせていただきました。

役に立たないゴミ記事だったな。。。

 

この記事では、視点を変えて

バッテリー側にフォーカスして

お話しさせていただきます。

 

ドラえもん ソフビこれくしょん 2

 

今は。。。

ドラえもんが居てもおかしくない

21 世紀ですから、

こんなモノが欲しいなぁ~♪

と思えば、

四次元ポケ

 

だまれ小僧

※ 絵葉書 より

※ CDジャケット より

 

こんなモノが欲しいなぁ~♪

と思うモノは、

ほぼほぼ売っています、よね?

 

ということで、

ノーマルの WR-02 シャシに

搭載可能?な小型のリポバッテリーを

少し物色してみました。

 

RC 向けに

販売されているバッテリーですと

ドローンなどの

空モノ用のバッテリーが

比較的小さめに

設計されていますよね。

しかも、多セルで高電圧。

 

なんですけども。。。

 

今回、CAGEMAN ch. さんが

WR-02 用に所望する

仕様(Li-Po, 3S)ですと、

バッテリーの厚みが

厚過ぎるモノが多く、

適当なサイズのモノに

出合えませんでした。

丁寧に探したのかね?

 

無念。。。

 

RC 以外で、

電動化されて久しい玩具。。。

といいますと、

エアガンがあります。

電動エアガン。。。

 

このジャンルにも

当然 Li-Po バッテリーが

普及しています。

しかも、小型。。。

 

RC のジャンルでも

名を馳せる

  • メーカー(ではない)?
  • 商社?

である

G-FORCE さんの

エアガン用のリポバッテリーを

調達してみました。

 

【 G-FORCE 

 

3S のリポバッテリー

 

 

G-FORCE

Noir Suppression
LiPo 11.1V 1100 mAh

GFG936

 

3S のリポバッテリー

※ お目が高い。。。コネクターが気になりましたか?タミヤコネクターではありません。

 

例のヨコモさんの

王道バッテリーと比較しますと

その小ささがわかります。

 

2S, 3S のリポバッテリー

 

ハイ♪

小さいです♪

 

小さいですけど

3S です。

公称 11.1 V です。

当然ですけども、

3S でなければ

入手していません。

 

ただ。。。

 

3S で小型ということは

容量が小さくなるのは必至。

 

1,100 mAh 。。。

 

タミヤさんの

カスタムパックでも

1,300 mAh です。

 

ちなみに、

C レートは 40C です。 

コレに注目して

購入してみました。

後述します。

 

相対的に高電圧で

小さな放電容量の

電源でもって

低ターン数の

ブラシレスモーターを

回した場合。。。

どの程度の走行時間が

確保できるのかが

と て も

心配です。

 

とりあえず。。。

という感じですけども、

最高速度の測定回数と

電圧降下の関係を知りたく、

簡単にテストしてみました。

1 回の最高速度の測定ごとの走行距離は

下記のように合計約 400 m です。

 

1) 約 100 m : スタート地点までトロ♪トロ♪ (右へ)

2) 約 200 m : 速やかに加速し最高速度で走行、そして減速 (左へ)

3) 約 100 m : CAGEMAN ch. さんの所までトロ♪トロ♪ (右へ)

 

上記のような流れの繰り返しにて

最高速度を 3 回測定し、

都度、電圧も測定してみました。

 

書き忘れていましたが、

用いたブラシレスモーターは

G-FORCE さんの

8.5T です。

 

まずは、

測定前の各セルの

電圧から。。。

 

【 測定前の電圧 】

 

リポアナライザー

※ 4.18 V, 4.20 V, 4.20 V

 

現場でのバッテリーの電圧の測定には

上の写真のチェッカーを用いました。

 

G-FORCE

Lipo Analyzer

G0023

 

各セルの電圧。。。

バラケテますね。。。

気にしないでください。

それは読み手が決めることだがや。。。

 

この機種には、放電により

セル間の電圧をバランスさせる

機能もあります。

この手の機種であれば

トウゼンの機能だがや。。。

 

では、以降が変化となります。

 

【 1 回目の測定後の電圧と最高速度 】

 

測定結果 1回目

※ 61 km/h, 4.09 V, 4.10 V, 4.10 V

 

各セルの電圧が 0.1 V ほど低下しました。

バッテリー総体としては 0.3 V ほど低下。

 

【 2 回目の測定後の電圧と最高速度 】

 

測定結果 2回目

※ 62 km/h, 3.98 V, 3.99 V, 3.99 V

 

さらに、

各セルの電圧が 0.1 V ほど低下しました。

バッテリー総体としては 0.3 V ほど低下。

満充電からは 0.6 V ほど低下。

 

【 3 回目の測定後の電圧と最高速度 】

 

測定結果 3回目

※ 61 km/h, 3.91 V, 3.92 V, 3.92 V

 

さらに、

各セルの電圧が 0.07 V ほど低下しました。

バッテリー総体としては 0.2 V ほど低下。

満充電からは 0.85 V ほど低下。

 

どのようにお感じになりましたか?

 

電圧は、やはり、

相応に急激に低下していますが、

それよりも何よりも

最高速度の測定値が

それほど下がっておらず。。。

8.5 T くらいのモーターであれば

意外と安定して

最高速度を複数回測定できることを

改めて確認できました。

 

あくまでも、

速度の測定結果は水物なので

その辺を踏まえて参考になさってください。

簡易とは言え、真面目にヤレ。。。

 

少し脇道にそれますが、

今回の 3S のリポバッテリーを

用いた場合の最高速度(約 60 km/h)は、

以前に測定済みである

2S の時の最高速度(約 50 km/h)の

約 1.2 倍でした。

 

過去の経験上、

 

※ 埋め込み動画のリンク先は YouTube です。

※ ラジコンもんちぃさん、いつもありがとうございます。

 

速度の伸びがやや悪く感じます。

これにつきましては、

別の記事でお話ししたいと

思っています。

結構、重要なことだと

解釈しています。

 

実際にこのバッテリーを

WR-02 に搭載する場合には

注意点がありますので、

是非、もう少し

読み進めてください。

 

【ハードケース】

電動ガン用ということで、

セルがハードケース内に

格納されておらず、

シュリンクフィルムで

まとめられている感じです。

ただし、

ラベルが貼られている

もっとも大きな面には

硬質の樹脂板が添えられているようで

その面は程よくプロテクトされています。

とは言いましても、

高速走行時の激しいクラッシュなどを想像すると

いささか不安です。

 

【バッテリーのサイズ】

上でもお話ししましたが、

かなり小さいバッテリーですから、

WR-02 のバッテリーホルダー内で

走行中に暴れないように

バッテリーの外寸を調整する必要があります。

クッション材など

 

便利な緩衝材

※コレなかなかの優れもので重宝しています。以前の記事でご紹介しています。

 

を用いて太らせる等。。。

耐衝撃性を考慮した方が

無難かもしれません。

何かあってからでは遅いがや。。。

 

3S のリポバッテリー 調整済

※ やる気を感じない荒んだ写真ですみません。

※ コネクタはディーンズに交換してあります。

 

このバッテリーの長さは

バッテリーホルダーの奥行よりも短いので、

ホルダー内の前後方向の

どこにレイアウトするかによって

シャシの重量の前後バランスを

相応にシフトできます。

 

【バッテリーのコネクター】

標準状態は

ミニコネクタの仕様であるため、

通常は、RC 用の汎用コネクタに

交換する必要があります。

作業中のショートにはご注意ください。

おみゃ~♪様。。。作業中に。。。

一発、バチッ♪ってやらかしたやろ。。。

選択したコネクタによっては

ハンダ付けの作業が

必要になることもあります。

 

続いて、

HiTEC さんの

電動ガン用の

3S のリポバッテリーも

簡単にご紹介いたします。

 

【 HiTEC 

 

3S のリポバッテリー

 

 

HiTEC
XPOWER R-SPEC AIR ELECTRIC GUN BATTERY
Li-Po 11.1 V 1200 mAh 30C 3S T-plug Deans
XPRAEG12003S-D

 

こちらも 3S です。

容量はやや改善されて

1,200 mAh です。

C レートは

やや劣って 30C。

 

形状は細長く、

今一度、ヨコモさんと比較しますと

次の画のようになります。

 

2S, 3S のリポバッテリー

 

冗長ですが、

 

【ハードケース】

先の G-FORCE さんの

リポバッテリーと同様に、一見、

丈夫そうな印象を受けますが、

シュリンクフィルムで

まとめられていますので、

セルが密閉式のハードケースに

入っていないと思います。

 

【バッテリーのサイズ】

先ほどご覧いただいたように、

長さはヨコモさんの

例のバッテリーより

やや短めです。

太さはかなり細くなるため、

クッション材を用いるなどして

WR-02 のバッテリーホルダー内で

走行中に暴れないように

外形寸法を大胆に調整する必要があります。

 

【バッテリーのコネクター】

標準で T型2P

 

3S のリポバッテリー

 

が選択されているため

地味に有難いです。

ちなみに、パッケージには

DEANS と表記されています。

本物なのでしょうか?

ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ ムスカ 天空の城

※ 絵葉書 より

 

何度も書きますが、

この記事でご紹介した

2 種類のリポバッテリーは

WR-02 のバッテリーホルダー内に

余裕ぶっこいて、収まります。

シャシ側を切ったり削ったり

する必要はありませんので、

シャシの剛性を低下させることは

皆無です。

ただし、

小学生の工作程度ですが、

バッテリーとバッテリーホルダーの

間隙を埋めるための工夫

(クラッシュ時の安全対策)

は必須だと思います。

安全第一

最後に少しだけ補足します。

 

今回紹介した

G-FORCE さんの

3S のリポバッテリーである

 

G-FORCE

Noir Suppression
LiPo 11.1 V 1100 mAh

GFG936

 

 

の C レートは40C です。

 

コレとは別の商品で、

市場には一世代前?の

30C で容量がやや大きいモノが

少し安い値で販売されて

いたりします。

 

G-FORCE

Noir

LiPo 11.1 V 1300 mA 30C

GFG910

 

 

お求めになる場合は

間違えないように

ご注意ください。

 

さらに付け加えますと、

姉妹品として、

LiHV の 3 セルのモノも

展開されています。

 

G-FORCE

Noir Snipe Master

LiHV 11.4 V 1350 mAh 30C

GFG956

 

 

C レートは少し下がりますが、

放電容量および電圧の面では有利でして、

全体のバランスとしては

コレが最強かもしれません。

コレを買ってテストすればよかった。。。

と正直、後悔しています。

 

執筆時現在の

自己記録

 

※ 埋め込み動画のリンク先は YouTube です。

※ ラジコンもんちぃさん、いつもありがとうございます。

 

を更新させたよ。。。

という報告ではありませんでしたが、

以上で、

3S の Li-Po バッテリーを

WR-02 のノーマルのバッテリーホルダーに

載せたいィィィィィ♪

というお話を終えたいと思います。

 

話題を変えまして。。。

引き続き参ります。

 

【 今日のチーズ #6 】 です。

 

ブルーチーズ♪

ブルーチーズ♪

と言っていましたが、

ここいらでちょっと休憩。。。

 

チェスコ株式会社

ILE DE FRANCE

カマンベール

 

カマンベールチーズ

 

を買ってみました。

ご存知の方も多いことでしょう。

 

おそらく、

CAGEMAN ch. さんは

初めて食べる。。。

のだと思います。

 

正直言って、

CAGEMAN ch. さんは

それほどチーズ好きでは

ありませんので、

アレを食べたらアアだった。。。

コレを食べたらコウだった。。。

という記憶が、

全く整理されていません。

 

カマンベールチーズ

 

で。。。

味の方なんですが、

とても食べやすく、

ややクリーミー。。。

 

カビ臭さもほとんど感じません。

雪印 北海道100 カマンベールチーズ

の方が確実に強烈です。

 

カマンベールチーズ

 

このチーズのシリーズには

ブルーチーズもあるのです。

このカマンベールを食べる前は

次はブルーチーズだな♪

なぁ~♪んて思っていましたが、

この感じですと、

ブルーチーズの方も

マイルドでトゲの無い

味なのかも?と

勘ぐってしまいます。

 

それでは、今日はこの辺で。

 

CAGEMAN ch.