何とかテキスト1の第1章 コーヒーの基礎知識編を読み終わりました。
実技でなく学科なので意外と大変(-ω-;)
量はそんなに多くなくて34ページばかりなのに・・・(;´Д`)ハァハァ
私が受けているのは「日本創芸学院」 の「コーヒーコーディネーター検定講座」 です。
ちなみにキョウダイも一緒に受講しています。
通信なので自分のペースで好きな時にできるっていうのがいいですね。
会社に行きながらでもやりやすいです。
さて、第1章で学んだことは、まずはコーヒーの歴史。
日本には江戸時代に入ってきたんですね~。
でも、当時の日本人には衝撃的だったらしく、あまり広がらなかったみたい。
明治時代になってから広がっていったようです。
そして次が豆の生産地と輸出までの豆の精製方法、そして各豆の特徴などを学習。
これがだんだん頭の中がごっちゃになってきて大変だった・・・(;´▽`A``
読み終わった今でも完全に理解はできていないっす。。。
テキスト1がすべて終了したらテストを行うんですが、
大丈夫かな・・・この内容全然覚えてる自信ないんだけども・・・。