為替はまったりと向き合ってる感じですが、たまには書かないと、ですね。


とりあえずG8でも為替ネタに特に踏み込むことなく終了。あとはアメリカお得意のドル高歓迎発言。


そんなところでしょうか。


一時期から見れば指標に対する反応も冷ややかというか、慣れたものですし、何でも初物には弱くてもなれちゃえばそれが普通になってしまうものですね。


そんなことだから、結局目が行くのは金利差で、金利の低い、円、ドルは売られやすい傾向に。


チャートをパッと見た感じだと、ドル円は調度200日線に当たる108円前後で頭が重く、その辺りをウロウロしてる感じ。ユロドルも、1.54は底固いものの、上に突き抜けていくパワーもなく、ドル、ユーロ共に材料待ちといった様相でしょうか。


個人的には、特にアメリカ、イギリスでそういった兆候が見られてきていますが、景気とインフレのバランスの取り方が非常に難しい状況になっていて、舵取り如何では大きなダメージが出るんじゃないかと危惧しています。


最近の消費者物価指数などからも、今がその境目な気がしますし、ここ半年ぐらいの中央銀行の舵取りは難航かつ重要になってくるんじゃないですかね。



最近じゃあ最も強い日本人の世界チャンピオンだろうと思う長谷川穂積の世界戦。


と併せて、KO男バレロに臨む36歳の嶋田雄大。


まずは、バレロ×嶋田。相変わらずバレロの、ジャブだかストレートだかわかんない強烈なパンチのラッシュは、さすがといった感じ。


一方、嶋田もダッキングとクリンチでギリギリしのぎながら、打ち終わりを狙った右は有効に見えました。


ただ、バレロ相手には真っ向から打ち合うには相当な強打と連打のある選手じゃないと分が悪いとみてたので、前回の本望戦じゃないけど、それなりに足がつかえた上で、キレのあるパンチがないと厳しいんじゃないかと思いますね。


あとはちょっと気になったのが、バレロのノーファールカップの高さ。あれじゃあボディ打つ場所ほとんどないじゃんって感じでしたね。ボディが弱点なのか?もしれませんね。


で、長谷川×ファッシオ。 長谷川が負けるわけがないとは思ってたけど、2R、KOは圧巻。


やっぱり、あの回転力の速い左右のコンビネーションと、絶妙としか言いようがないカウンターは最強の武器でしょう。


あえて、不安要素をあげるとすれば、切り癖のついた目の古傷ぐらいでしょうかね。


ボクサーとしての強さは勿論、常にファンを意識した試合内容には、プロ意識を感じます。ここ10年ぐらいだと、元S.フェザー、ライト級王者の畑山隆則がその代表格だったように思いますが。


ラスベガス進出も目論んでいるようですが、実力は十分でしょうし、今日のように前半から積極的な試合が出来ればアメリカでも受け入れられるんじゃないでしょうかね。


日本のボクシング人気も今いちですから、頑張って欲しいところです。

気づけば、6月がスタートしたわけですけど、今日は日本ダービー。


競馬場に行くと思うけど、ダービーの時ってやっぱり何か雰囲気が違います。自分の気持ちかもしれませんけどね。


さて、今年はといえば、皐月賞馬が骨折で不在。NHKマイル勝ちのディープスカイが1番人気といったところ。


各馬うんぬんはさておき、ダービーと言えば、ドラマ性がある、実力ある騎手・馬、といった条件に当て嵌まる馬が勝つようなイメージがあります。


そういった意味で言えば、四位の2年連続制覇・変則2冠でディープスカイ、ノリ悲願・無敗・初芝での制覇でサクセスブロッケン、川田が2頭で2冠・3月デビュー馬初の制覇でアドマイヤコマンド、あたりがパッと見当て嵌まるかなぁと。

あとは親子制覇とか言い始めれば結構いますけどね・・・


面白さとしては、サクセスブロッケンがダートでの勝ちっぷりぐらいの強さでぶっちぎったら最高に面白いですけどね。


とりあえず、楽しみです。



話は変わりますが、最近音楽を聴いていて思ったのが、自分の状況とか月日の経過で、同じ曲でも聴こえ方が全然違うってことです。


あの時は、めちゃめちゃイイ曲だと思ったし、共感できたけど、今聴いたら別にだなぁって思ったりとかね。


おそらく、自然と歌詞やメロディを自分と置き換えて聴いてるからだと思いますが。


だから、後で聴いたときに、その曲とともに、当時の記憶が蘇ってきたりするんでしょうね。


音楽って、そんな感じで、人によって聴き方も違うし、聴こえ方も違うもんで、不確実ですよね。


極端に言ってしまえば、単なる音の組み合わせでしかないし、歌詞だって、人間が頭で処理しているから意味があるだけで、それも音にしか過ぎないですから。


そう考えると、物凄く奥深いものだなって思います。

段々と梅雨時期が近づいてきて、蒸し暑い日も多くなってきましたね。


最近は、仕事もプライベートも、態度にこそ出さない(出せない)ものの、気分の浮き沈みが激しいです。


まぁ、一種の5月病ってやつかもしれませんけどね。


仕事は無難に。やっぱ1年目のぺーぺーだよなってのを痛感したり、重要な仕事してるなってのを実感したり。


PCとか書類を見てることが多いから、知らずに眼球疲労がきてる感じで、視界がボヤけたりするのがイタイところですね。


とりあえず、アフターファイブの時間的余裕はあるけど、気持ち的にも明らかに自由な時間が減ったので、長期的な休みがほしいのと、給料あと10万ぐらいほしいってのを毎日思ってます。

そうすれば俄然やる気出るんですけどね。。。


話は変わりますが、「ありがとう」っていう言葉、普通一般的には、何かをされた・受けた側が言う言葉ですよね。

ところが、アフリカのどこだかの国では、何か物をあげたり、した側が「ありがとう」と言うらしいです。それは相手が物を貰って喜んでくれたり、何かをしたことで相手が喜んでくれた姿に対して自分がうれしい気持ちになれたことでの「ありがとう」なのだそうですが、初めて耳にする風習だったし、、驚くと共に素敵な風習だと思いました。

毎日が慌ただしく流れていっているときに、何気ない「ありがとう」というその一言に救われる気がします。こんな素敵な言葉は、もっと使っていきたいですね。



為替。ドル安の円安。今年はスタートしてから大きな材料がドドっと出たりして、動きも激しかったからここらへんで一休みといったところでしょうか。


何か、指標が悪くてもダウが持ち直してドルが買われたり、その逆だったりで、102~105円あたりでいったりきたりしてますね。


そんな感じだから、金利差狙いのドル売り、円売りが出てきている様子で。個人的にはこんな感じのゆるい相場展開だと気も楽ですし、望むところです。


ほんと、最近は前と違って為替相場にも疎くなりましたし、やる気もさほどないので、このブログに書くネタが全然ないのが正直なところです。 とりあえず、独断と偏見で書いてますし、FXも長い目でみてやってけばいいやぐらいな気持ちです。

5月になって、段々と精神的に余裕も出てきて、ブログの更新もちょっとは無駄に増やしていこうかなと思ってます。

そんな感じで、近況。何より、環境がイイってゆーか、周りの人達は話しやすくてイイ人ばっかだし、気楽に構えてられるので、仕事しやすいです。もはや、異動したくないです。
で、仕事の半分はアビバの先生です。何故か新人なのに先輩のオジサン&オバサンに指導してますww 
最近は、気づいたら色々とやる仕事も増えていってるので、責任を感じてきてます。まぁ適当に。

あとは旅行でも行きたいところ。。


それで、為替。前と違って、ほとんど誰かとFXの話をするってことがなくなっていたんですが、こないだ久々に友達とFX話ができてよかったっす。あとはいつもどおりで変わりありませんが。


話は変わりまして、ふと動画を見てたら、懐かしのゲーム動画を発見しまして見てました。

何かって言うと、Mother2なんですけど、ほんと個人的には最高傑作のRPGじゃないかってぐらい好きなゲームです。

なんてゆーか、世界観が現実にありそうでなさそうなところが身近に感じられたし、ストーリーも音楽も自然と引き込まれるぐらい良くて。
子供の頃やってたときは、自分があたかも冒険に出たようなワクワク感を味わえたし、大人になって改めてやり返したときは、どこかに眠っていた幼心が蘇って、切なくも楽しい気分になれたもんでした。

有名どころで言えば、ドラクエとかFFは言わずもがなで名作なんだけど、またそれとは違った何ともいえない良さがMotherシリーズにはあると思います。

おとなも、こどもも、おねーさんも。まさにこのキャッチフレーズどおりの作品でしょうね。