キッチンからのひとしずく ~其の三十四~ | Cafe&Val NICO OfficialBlog

キッチンからのひとしずく ~其の三十四~


 先週の雨とはうってかわって、太陽たいよう。が夏仕様夏Sun-Sunとふりそそいで、いよいよTUBE が似合う季節になってきましたね。

こんにちわ キッチンのJoe です。cooking*

 一日遅れで申し訳ありません。。゚(T^T)゚。

今日は、ひょんなことから、つかうことに、なった『おかひじき』です。
Cafe&Val NICO OfficialBlog

 

本当は、『おかわかめ』をある場所でみつけたので、八百屋さんに注文したら、『おかひじき』がきてしまい、『おかわかめ』はきいたことがないといわれてしまい、歯触りもいいし、栄養価も高いので、今回は『おかひじき』を使うことになりました。

八百屋さん曰く、築地の人も『おかわかめ』は知らないとのことでした。

 

  さぁ『おかひじき』についてです。発祥は定かでないですが

、山形県の庄内海岸で自生していた『おかひじき』の種が、最上川を船で運ばれ、山形県の置賜(おきたま)市に運ばれ栽培がはじまったそうです。

江戸時代初期には、栽培されていたと。

 

  今では、山形県南部の置賜伝統野菜のひとつに、数えられています。

 栄養価ですが、

カロリーは低く、免疫力を高め、細胞の老化防止を防ぐβカロテンが小松菜を上回り、

 ビタミンC

たんぱく質を活性化し、骨の形成を促すビタミンKカルシウム、

 体内の水分を調整するカリウム

貧血予防に役立つ鉄分&葉酸

 食物繊維が豊富な野菜です。

由来は、やはり海藻の『ひじき』ににていることから、つきました。また『ミルナ(水松菜)』ともいい、こちらはミルというやはり海藻をしめします。


 英語では、「Saltwort」といい、「塩生植物」を意味します。

今、NICO では、ヤングコーンと組んでお通しで、食感をたのしんで、いただくために、使っています。洋風のナムルみたいな感じで。

ご家庭では」あまり召し上がる機会も少ないとおもうので、是非とも。。




初心を忘れず、この一瞬に燃えつきる。 努力、感謝を忘れず、明日にむかって燃えつきる


そんなJOEでした。(●´ω`●)ゞ