きっちんからのひとしずく ~其の二十五 | Cafe&Val NICO OfficialBlog

きっちんからのひとしずく ~其の二十五


 

NICOでは 今週 より ランチメニューを1つ増やしました(サラダボールハーフ& 焼きバケットサンド or バケットサンド) ご来店の際には是非。 メニューは毎週変える予定です

雨は降るわ雨、風は風強いで大変ですね

こんにちわ キッチン の Joeですヾ(@°▽°@)ノ

今日は『唐辛子』にスポットをあててみます。
Cafe&Val NICO OfficialBlog

『唐辛子』の原産は中南米で 紀元前6000年より 栽培されていたと・・・ それを 大航海時代 コロンブス がスペインに 持ち帰り 16世紀に ポルトガル人より 日本に入ってきました。


 語源なんですが『唐辛子』→『唐から伝わった辛子』この唐は中国の唐を指すのではなく 南蛮を意味し 昔のポルトガルやスペインを意味し→南蛮辛子 と 呼ばれて いたみたいです。

  さて人々をひきつける その辛さは カプサイシン という成分にあります

 カプサイシンは 脳の中枢神経を刺激し、 エネルギー代謝を促進し、 体脂肪を分解するので 肥満防止(脂肪分解酵素を活性化)に 効果があるとされています。 また血流がよくなり体が温まり 胃液の分泌がよくなり 消化吸収を助ける といった 効果もあります

またビタミンC や カロテン も豊富で 夏バテ防止 や 殺菌作用も あります

世界には色々な『唐辛子』があります。

 もっとも辛いといわれる メキシコ原産の『ハバネロ』

チリ原産の『アヒ・チーノ』

小さいが辛みが強烈なタイ原産の『プリッキーヌ』

他にもメキシコ原産の『ハラペーニョ』


  日本では 沖縄原産の『島唐辛子』京野菜で京都特産のあまり辛くない『伏見唐辛子』と まだまだ他にもいっぱいあります

完熟した『赤唐辛子』は栄養価とともに 辛みもアップです

未熟な『青唐辛子』はビタミンC や カロテンの宝庫です


   ここで雑学~ッ

『唐辛子』は なんと ナス科です ナス科ナスの唐辛子属 でもツヤ といい 実になるものといい 納得ですね

  NICOでは 主に『赤唐辛子』をオリーブオイルにつけて パスタに


そしてNICOの唐揚げ・大山鶏の瞬間マリネのマリネ液


  『ハラペーニョ』をカルパッチョに乗せる フレッシュ・サルサソースに使っています。
Cafe&Val NICO OfficialBlog


  さぁNICOで初夏~夏にかけてエネルギーの新陳代謝はいかがでしょうか


 【どうして人は生きていくのか・・それをさがすのもまた人生】と 毎日アップアップしながら ヒィヒィ言いながら

あたえらえたLifeすごしてる

  Joeでした