たまたま功山寺へ
あれ?昨日の明倫館、VR体験→★
高杉晋作続き
へえ~~~
功山寺(こうざんじ)は晋作ゆかりの場所。
奇兵隊の決起を行った場所らしい。
この山門が有名なやつじゃ、と私らに説明しながらどんどん先に行く父。
父がやっとイキイキし始めて嬉しくなった
確かに〜!昨日のVRでも出てたわー!
馬がヒヒーンってした所!
志士の気迫が伝わった場面!
元治元年(1864)12月、雪の舞う長府・功山寺「従う者は僅かでも、いや、たとえ自分一人だけでもやる」。その高杉の気迫が、幕末の長州に奇跡を起こします。
しかし、人間とは、理屈では命を賭けられないもののようです。依然、沈黙を守る隊の面々に晋作は、「わかった。もはや諸君には頼まない。ただ、馬を一頭貸してくれ。僕は萩へ行く。そして大殿様と殿様をお諫め申し上げて腹を切ろう。萩に向かって一里行けば一里の忠を尽くし、二里行けば二里の義をあらわす。今はその時ぞ」
それでも共に起とうという者はなく、面々は席を立ってしまい、残ったのは伊藤俊輔(博文)だけでした。結局、晋作に同調したのは伊藤率いる力士隊30人と、石川小五郎率いる遊撃隊50人弱に、佐世八十郎(前原一誠)を加えた、およそ80人です。
国宝仏殿、檜皮葺屋根補修のための
1口千円の浄財を募ってました。
その看板を見た時の
「したいな」って思った気持ちが消せなくて
従ってみた。
損得勘定(感情)は出るなと思いつつ
自分の心に従う行動は気持ちがよかった。
あの時・・・って心残りは減らしていって、
自分に正直に生きていきたいな
私はワタシを裏切らない生き方
あ、結局
高杉の生き方もそうだね
そういうことかい?
書きながらの気付きでしたわー
ありがとさんー(感謝!)
夕方なので暗い・・・
創建は鎌倉末期時代の純唐様(からよう)建築物(鎌倉円覚寺の舎利殿と同様)屋根は檜皮葺き
ここで終わるつもりが
今朝!
新聞を開くと!
晋作のお顔付きの記事がでん!と載っていたのさ~~~
(東行庵の陶製の像の掃除修復をしたという記事)
なんなのさ。
3日連続、これはなに??
分からないけど面白いから良しとするwwww
一人でギャーギャー言ってる横でリアクション薄い両親
温度差・・・(笑)