皆様へ

 

お元気でおすごしですか。

 

わたくしはもう、毎日が、↓ゆめコン↓一色よー(>▽<)

最終回 彩の国 ゆめコンサート(ただいま最終回に向け準備中!)

https://yumecon.jimdo.com/

 

だがしかし!

引きこもっていたら先方が会いにきてくださいました、

去る17日、

こころのバリアフリーをめざすコミニュティーサイト
Co-Co Life女子部
http://www.co-co.ne.jp/

 

の記者の皆さんとカメラマンさんが、

「だっこさんの車いすの一人暮らしの様子を見せてください」と

取材にきてくださいました。

 

で、ごめん、「撮影の撮影」の写真を、撮り忘れました!

記者のお二人とカメラさん、いっしょにお写真撮ればよかったですね!(>v<)

 

Co-Co Lifeは、特に障害をもつ女性の活躍を、暮らし、仕事、ファッション、レジャー、恋愛など
多岐に渡り特集しているフリーペーパーで、「既存メディアで、他に似たものがない」という点ですごいなあと思っていました。

 

実はすっごく昔(10代の頃!)、たぶん取り組みとして日本初だったのではないかと思われる、「WE'LL」というバリアフリー情報誌で
ライターをやっていたことがあるわたし。(当時はまだ本名での活動でした。)

当時は自分が主に取材する側でしたが、その時にも、一人暮らしの1年目か2年目で取材を受けていて
 

今この年齢になって、エッセイや音楽活動で朝霧 裕として、全国たくさんの方に知っていただけるようになり、

 

「一人暮らしも17年目になりました。」

 

と言えた。まだまだ先があるにせよ ある種

 

「たどり着いた。」

 

というか、一人暮らしの2年目くらいでWE'LLの雑誌に載っていたころの自分が、
目指していたような、「自分になれたんだな」という、感慨深いものがありました。

 

「ひとり暮らしに初挑戦の女の子」としてではなく、

「ああ、あの、車いすで、歌を歌っている人でしょう?!」
と、言われるようになった自分で紙面に登場できて、そのことは、とてもうれしい。
 

このごろ、頓に、色々な節目において、

この歩みを、なんらかの、たとえば自分のご先祖様であったり、
亡くなったおじいちゃんおばあちゃんとか、先に同じ障害で亡くなった友達であったり、
チームだっこ@あの世支部の皆さんが 見守ってくださっているんだろうな という守護を心の底で感じます。

 

自分も、生きようとして生きてきたし、
でも、介助さんや友達にも、守られてきたなあ、というか、守り合ってというか、
支え合って、成長し合ってきたんだなあ、と、思います。

 

よくしゃべるので(?)障害が軽く見られがちなわたしですが、
わたしの障害はウエルドニッヒ・ホフマン症という先天性の難病で、
全身の筋肉が発育せず、じょじょに弱くなる進行性のもの。


わたしが生まれた当時には、

当事者の80%は、3歳まで生きられないとも言われていました。

(現代は、医療の進歩が違うから、違うかもです。)

 

「生きている」のではなく、「生き残っている」ありがたい命。

 

いろいろなメディアを見ていて、やはりスポットライトの当たりやすい場所に

「自分から出ていける人」というのは、まだまだ、電車、バス、タクシーに乗る、

自分で車を運転する等の、「移動」に介助が要らず、
トイレが自力でできて、
障害を持っている当事者の中でも、「自力で動ける」可動域が広い方が圧倒的多数であるという印象があります。

 

でも、わたしの住む、ここさいたま市には、特に人工呼吸器ユーザーのかたなど、

わたしよりさらに障害の重い当事者のかたにも、一人暮らしをしていらっしゃる方が多くおり、

 

介助さんに、自力ではできないことのサポートを得て
暮らすことは(介助は職業として認められているものだからね)

ズルや甘えではない、

障害者だから一生涯、施設から(出たいと望んでも)出られない、

「障害者だから買い物へ行けない

障害者だからお風呂に入れない

ガマンに、ガマン、、、」という生活を強いられているなら、それはもう、自らの命を自ら虐待していることとなんら変わらないのだ

 

わたしたちは

住みたい街に住み
愛したい人を愛し
やりたいことはやって

 

「障害者だから」という理由において
 

自由を制限されなくていい
選択肢を奪われなくていいのよ

ということを 健常者であり味方になってくれる方々とともに
一対になって伝えたい という想いがあります。

 

毎日のトイレ、着替え、お風呂、夜間の寝返り、外出介助などに長時間の介助を要するわたしが
メディアに出てそのままの姿を見せることで、
 

親元を離れての、一人暮らしであったり、歌や楽器演奏などのなにか活動であったり、

 

「だっこさんでもできるんだから、わたしだって、望めばできる!」と
思ってくれる人の、脚立になれればいいなと思っています。

 

(一人暮らしには「親」という壁や、人により「施設の職員さん」という壁や、

家を探すときにめぐり当たる場合がある「偏見の極めて強い大家さん」という壁や、

いろいろと、登る壁があるだろうから。)

 

ところでわたしは楽譜の読み書きができませんが(・v・)!!
 

「だっこさんはライブ歌を歌う人だから、何か楽譜を見ているような写真だと雰囲気がいいよねえ」

 

ということになり

 

色々と信じられないほどにいい写真が取れています(-▽ー)

 

記者さんも、お一人は杖ユーザーで、炎天下の中を電車・バスでお越しくださり、

「その立ち動く姿こそが、バリアフリーへの啓もうだなあ、、、、」と
人の姿を見て、あらためて感動しました。

 

あらゆる障害当事者の方が、世の中から疎外されたり、隠されるような暮らし方ではなく、

地域社会のどんな場所にも、「いて当たり前」になり、望めば活躍できる、
そんな時代のために、わたしも、こうして書くことや歌うことは、
マイペースですが重ねていこうと思いました。

 

まーしかし まだまだ 暑いです(・v・)

 

どうぞみなさま ほんとに 体に気を付けて ご無理しすぎず おすごしくださいませ。

 

記者さんたちとの写真を撮り忘れてしまいましたので、歌っている顔の写真を貼っておく(・v・)♡

 

 

★朝霧 裕ホームページ★

http://www.dacco.info

 

朝霧裕エッセイ4冊目。

Amazon「社会福祉」部門ランキング1位!

「バリアフリーのその先へ!ー車いすの3.11」(岩波書店)