その後の色々と★ | カフェ・コンセール・エルムのブログ

カフェ・コンセール・エルムのブログ

名古屋市千種区吹上にあるシャンソニエ『cafe concert ELM』のスタッフブログです。
ライブ情報だけでなく、シャンソン情報、イベント情報、はたまたスタッフの小話など色々更新していきます♪

エルム・スタッフのアヤネです★

 

アレアレアレ、

前回のブログから一か月経っておったー(;゚Д゚)

なんてこったい。

 

セントレア空港音楽祭(2/16)とか

 

おぉ、セントレア(シャンゼリゼ)~♪でお届けしました!

 

可児教室発表会(2/22)とか(可児福音教会)

ピアノは若山しのぶさん♪

 

Aurelia Mayライブ(2/23)とか

オレリアに惚れたぜッ( *´艸`)

 

西尾教室発表会(3/14)とか(西尾市文化会館)

アヤネは初めて鑑賞させてもらいました!

1曲目から胸打たれる歌唱で、感動した!!!!

 

金井夕子ライブ(3/15)とか

大阪、兵庫、北海道…各地から沢山の方にお出かけ頂きました♪

 

 

そして写真はないけど、

お昼ライブも盛り上がっておりまして、

2/10青山桂子&松本幸枝&Gt牛丸健司♪

2/17芹沢祥子&Pf北川美晃♪

2/24愛紀&Pf片桐一篤♪

3/6青山桂子&Vn岡田恵里&Pf山下力哉♪

 

 

そして、前回のブログに書いた「シャンゼリゼ発表会」の練習に使う各曲のカラオケテープ作成がなんと4日間\(~o~)/

 

こんな感じで、

なんだかんだと

あっという間に1ヵ月経っておりましたあせる

 

 

3/18(火)は愛紀さん主催2ndアルバム発売記念コンサート「愛紀withUNIT7」(北文化小劇場)が開催され、

私も、ロビーのスタッフとして参加★

北文化小劇場は「升席」がある特別な会場で、

あっちもこっちも基本的に「和風」日本なのですが、

その中でシャンソン&ジャズを散りばめたカラフルvoice愛紀によるカラフルステージが2時間にわたって繰り広げられ、

いつもと違う雰囲気を皆さん楽しまれていました音譜

(写真はリハーサル風景)

 

このドレス、一番後ろの席から見てもボリューミーにみえるくらいフワってしていて、ピンクのも赤いのもでーらカワイイハート

 

ロビーはアヤネちゃんにお任せ、と言われたので

ワタクシ、勝手に「愛紀's ヒストリー」を作ってロビーに飾ってました笑

  

  

夏樹陽子さんに、ダイアモンド☆ユカイさん…著名な方との写真にお客様が足をとめて見て下さって、作った甲斐があったと一人喜んでいましたが……

ちょっと待って!!!!

一番見て欲しいのはPierre Delanoeさんとの2ショットだからビックリマーク

今回プログラムにもあった「そして今は」「オーシャンゼリゼ」の作詞家ですからッッビックリマーク

皆さん大好きな「ミスター・サマータイム」の作詞家ですからッビックリマークフランスSACEMで開催された『加藤修滋メダル授与式パーティー』で撮影した、めっちゃ貴重な一枚ですチョキ

愛紀さんが手作りした置き物達も皆さん口々に「可愛い~すごい~器用~欲しい~(←w)」と言ってみえて、

なんなら「愛紀さんって出来ないことを探す方が難しいくらい何でも出来ちゃうわッビックリマーク」とか「セクシーよねキスマーク」とか愛紀絶賛コメントが飛び交っておりました(^O^)/

ワタクシ、すかさずに「ドレスを手作りもされるんですよ!」「アクセサリーも作ってるんですよ!」とアピっておきましたラブラブ

 

  

スタンド花やブーケや花かごなど、

なんとも美しい華やかなお花黄色い花黄色い花黄色い花が続々と届いて、

ロビーはめっちゃイイ香りで包まれる…happy timeラブラブ

ロビーにいるからステージの様子がモニター越しにしかわからないけれど、扉の向こうから何度も何度も「わぁぁぁッ!」とか

「きゃーーー!」とか大拍手とか聴こえてきましたヾ(≧▽≦)ノ

このコンサートは写真撮影OKカメラだったので、きっと皆様素敵な瞬間を逃すまじ、と沢山撮影されたのではないでしょうか♪

 

 

朝からバタバタだったけど、愛紀さんは常にSmile😊

終演後の最後の瞬間まで、常にSmile😊

あらためて、愛紀さんのエネルギーとかパワフルさを感じた

一日でしたビックリマークあと、人脈の広さもッビックリマーク

ロビーではすごく懐かしい方々に再会できたり、初めましてな方ともお喋りさせてもらったり、この機会に感謝(*´ω`*)

 

 

さてさて、

そんなこんなで3月も後半戦!

ーーーーあッッッ(;゚Д゚)

3/2「吹上教室発表会」のレポ書いてないッッあせるあせるあせる

なんてこったい(←2度目)。

 

それは次回のブログにてパー