エルム・スタッフのアヤネです♪
前回のブログで11月を振り返って…と書いたのですが、
もうひとつ、実は大事な催事がありまして★
11/24(日)「エルム教室発表会」(^_-)-☆
これまた、アヤネ的にはドキドキの止まらない発表会で……
ーというのも、プログラム表紙見て下さい。
ピアノ伴奏 加藤祐滋
昨年に引き続き、エルム教室から「発表会伴奏者はゆーじさんで」とのありがたーーーーいお言葉を頂き、
今年も27曲伴奏させて頂きました(/・ω・)/
そして、一人じゃ淋しいお年頃なので、
強力助っ人ベースの吉田光明さんも一緒に◎
オープニングは、
今回の幹事マダムトリオ=荒木美英子さん・高橋敦子さん・長谷川玲子さんによる清々しくパァッッてなる「翼をください」
マダムトリオ、別名『三重娘』によるトークはやっぱり訛っていて訛りを聞いているとほんわかするの、なんでだろ
フォークソング世代と言うことでチョイスされましたが、タイトル言った瞬間、客席から拍手ッッッ\(◎o◎)/!
冒頭から温かい雰囲気に包まれて、イイ感じのスタートです
荒木美英子さん★
三重娘その①の荒木さんは字がめちゃ美文字~~見やすい来客リストを作ってくれて大感謝☆彡
「我が麗しき恋物語」は、練習の時には地の真面目なミエコちゃんが出すぎて、なかなか不良少女にならないッッ
本番では不良少女のヤサグレ感を出す為に好きなアイドルをお手本にしながら『ちょっとワル』×『モテ少女』を演じて歌いきりましたとさ\(^o^)/さぁて、そのアイドルはだーれだ?
高橋敦子さん★
三重娘その②の髙橋さんは、「翼をください」でハモリ担当
自分でちょっとやってみたとか言って、そんなんすぐ出来るものなの(@_@)すごく心地の良い声の重なりでした♪
ソロ曲は「愛の為に死す」。さっすが高橋さん!といった熱の入った歌唱で、声の強弱でさらにドラマチックな仕上がりに★
客席のお客様の心を鷲掴みにしていましたヾ(≧▽≦)ノ
長谷川玲子さん★
三重娘その③の長谷川さんの笑顔、マジ大好き~(●´ω`●)
今回ソロ曲に選んだのは「枯葉によせて」。
静かで低い音がゆったり続くのですが……歌詞に沿って嬉しそうな微笑み、切ない微笑みを切り替えながら歌の中に出していて、やっぱりレイコSMILEは最強って思いました
金本万起子さん★
「サンフランシスコの6枚の枯葉」「脱走兵」など、今までも男性目線の歌を歌われてきた金本さん。
今回歌うのは「リリー・マルレーン」なので、今回も然りといった感じで思っていたら……“えぇぇぇ!女の人の歌だと思ってた!”って(^▽^;)めっちゃ可愛いドレスとアクセサリーでオシャレに登場して、“これじゃオカマになっちゃうでも一生懸命歌います!”ってトークに会場爆笑
後半は「アコーディオン弾き」。真っ赤なドレスに着替えて“”わぁおッ”って歓声あがってた主人公になりきって、熱の入った
ラストの歌い方に大きな拍手が起こりました(^O^)/
加藤八重子さん★
1曲目は「男の人生」!八重子さんのイメージとは違った選曲だったからすごくワクワクして聴いていたら…かっちょよーーー
言葉をはっきりと伝える男性讃歌がバシっと合います◎
2曲目は「パダン・パダン」!
これもスピード感があって低音が目立つ歌で、八重子さんが歌うとどんな風になるのか興味津々な私(/ω\)
たくさん出て来る「Padam」の言い方を一回一回変えるようにしたというんだから、練習量もすごかったと思います★
真面目な八重子さんに乾杯ッ
村瀬冨美子さん★
なんか違う!いつもとヘアスタイルも全然違う!
いや、いつも美しいのですが、改めて納得の『宝塚』
「それぞれのテーブル」を切ない声で歌うのですが、聴いてるアヤネはもぉ“こんなイイ女をフるなんて、なんて男だ”と一人で怒ってました
「想いの届く日」は高音と地声を駆使した歌唱で、間奏のステップと優雅な踊りで客席を魅了♪迫力満点でした♪
佐々木京佳さん★
1曲目……ヘンデル作曲のオペラ「リナルド」より「Lascia chio pianga」\(◎o◎)/!え、ここは劇場??ってなぐらいビックリ岡山加代子さんも“イイもの持ってる”って★客席がわぁぁぁ―ッてなりました
かーらーのー、2曲目「フレア」。えぇ、若者に大人気のSuperflyのJ-POP。振り幅広すぎッ
客席からは手拍子が起こり、「涙に負けるもんかッ」ってとこがめっちゃ可愛かった~~アヤネPointゲット
平田美苗さん★
赤いベレー帽をかぶってパンチのある「バスストップのヴィーナス達」を熱唱リズムに乗ってかっこいいミナエを印象づけた後は、イヴ・モンタン「バルバラ」。いや~~~この難解な作品を選んだ平田さんのチャレンジャー精神はすごいし、またもやここでもかっこいいミナエが登場(^_-)-☆
アヤネも何度も聴いているうちに、この歌大好きになってしまったするめソング発見
難しいけれど、いつかフランス語で歌ってみたい!って言葉、
ぜひ実行しましょーねッ♪
中村恵美さん★
本日の中村さんのミッション⇒【色気をなくせ】
((((oノ´3`)ノ
いや、これ大マジで、隠し切れない色気を頑張って頑張って頑張って決して挑むは「今夜は帰れない」。
情熱的でカッコイイ男性として歌ったけれど、結果やっぱりフェロモンが出ていたようでした(^_^;)私は絞っても出てこないのに、羨ましい限りです
後半はちゃんと(?)女性に戻り、加藤修滋さんの作品「祈りを捧げて」♪「戦火」「寒さ」「青空」「大地」大事なキーワードを1つ1つ丁寧に歌って、心あたたまるステージでした★
浅井由紀枝さん★
“やさしさ”を歌に込めてドラマチックに切なく歌い上げる「サンスーシの女」は聴きごたえある1曲◎眼差しも優しく、ラストの“ララララ……”がめちゃステキでした!
丹羽昭子さん★
「朝日のあたる家」は、練習を始めた段階では70代の主人公…(/・ω・)/(笑)そっから、60代→50代と歌い方を変えることで若返りをはかり、最後はしっかり歌詞に沿った女に
有言実行の丹羽さんです
そして、このお二人によるデュエットが2部開幕ソング
浅井さん&丹羽さんによるザ・ドーナッツ「恋の季節」はコント仕立てというか、最初から最後まで笑いしかない
この為に新調したのはドレスじゃなくて「杖」というのだから、その気合の入りようが分かります(≧▽≦)
テンション上がりすぎてマイクも全然違うの取って使ってるし、あたしゃビックリしたよ
てんやわんやのお時間は、なんだかんだと最高のお時間でした
高木説子さん★
わぁお、写真から溢れ出る【美】がたまらん
高木さんはとにかく歌に一生懸命!「愛遥かに」は間奏のポーズを悩みに悩んで直前で決めたのですが、本番はそれがバッチリキマってセクシーが止まらない( *´艸`)
パリ・オリンピックや越路吹雪生誕100周年で今年何かと話題の「愛の讃歌」はやっぱり人気で、力強く情熱的な歌唱に拍手喝采でした
青山康子さん★
青山さんの「別れの中に」……吐息歌唱がたまらんッ
1に吐息、2に吐息、3・4がちょっと迷子で、5も吐息(*´Д`)いろいろな意味でドキドキしました
後半は………まさかの米津玄師
NHK連続テレビ小説「虎に翼」の主題歌「さよーならまたいつか!」を歌唱なんちゅー難曲を選ぶのよッ。
でも、難しいと思っていたこの歌がいつの間にかすっかり耳に馴染んで、青山さんのカラッとした笑顔で堂々とフィニッシュ★
大トリを飾りました★
大矢満紀子さん★
渾身の一曲は「子供を抱いて」☆彡
衣装もヒラヒラ、歌声も柔らかに◎前から見ても横から見ても上から(!?)見ても下から(!?)見ても、めちゃ癒される~
教室の愛されキャラ大矢さんは、この日もハッピーを振りまいて、エルムの中をほっと安らぎの空間に変えてくれました
そして黒一点の池田昌弘さん
なんと写真がないッ((((oノ´3`)ノあれ、、なぜこうなった
お写真期待されてた方、すみません。。。
幾度目かの二十歳を重ねて、5度目もすぐそこという大ベテランの池田さんは「赤い風船」「小さなシャンソンの店の片隅で」2曲をお届けしました★
加藤修滋さんの教えを今もしっかり守って歌い続ける池田さん。「歌の本質からマイクの使い方まで、自分の教えがしっかり入っていることを歌唱から感じて、心から嬉しく思います」というのは加藤修滋さんの言葉◎
客席からブラボー!の声がかかる名唱でした\(^o^)/
フィナーレはお客様と一緒に「学生時代」
浅井由紀枝さん、大矢満紀子さん、丹羽昭子さん
加藤八重子さん、池田昌弘さん、長谷川玲子さん
がステージに出て歌唱されましたが、
他のメンバーもカウンターや通路に並んでめっちゃ大合唱
ええええーーー
めっちゃイイ雰囲気ーーーー(●´ω`●)
好きーーーーー(●´ω`●)
終演後は講師の山口紀子さんと共に、
出演者全員で記念撮影~~
ご来場いただきました皆様、
ありがとうございました( ^ω^ )
そしてエルム教室、、、、
入会希望者が続々と、、、、
なんか一気に大所帯になりそうです
ありがたやーーーー
毎月第2・4土曜日12:00~13:30
カフェ・コンセール・エルムにて
10代~90代まで\(◎o◎)/!
楽しくレッスンしてます★
見学希望はお気軽にどうぞ★