2024年が始まり、早くもひと月が過ぎました

この冬は、寒暖の差が大きくて、服装の調整が難しいですね晴れくもり

ご自愛くださいませほっこり

 

 

新年は、いつもどおりに、地域のお宮にお参りする拝賀式からスタートしました神社富士山

 

そして、恒例のどんど焼きメラメラ

 

 

この数年間、自粛されていた新年会も、久しぶりに再開されましたビール

今年は、区のお当番なので、微力ながらちょこちょこお手伝いしております

 

 

そしてこの時期、まとまった時間が取れる冬の間ならではのお仕事があります筋肉

 

 

冬の間の作業その1 塗り仕事

 

   Before → After

 

    After ← Before

 

経年劣化でさびしい感じになった家具も、オイルを塗りこむことで

見違えるほど綺麗になるので、やりがいがあります

 

 

冬の間の作業その2 樹木のお手入れ

 

 

梅、スモモ、桑などの果樹を切り戻して整えますハサミ

切ったあとの枝は薪に使えるので、一石二鳥ニコ

 

 

冬の間の作業その3 味噌づくり

 

昨年から味噌づくりを始めたのですが、手前みその美味しさに驚いておりますもぐもぐキラキラ

 

今年は、好みの味を探りたいなと思い、3種類仕込んでみました

①    身延あけぼの大豆+石垣の塩+米麹

②    河口湖の浅間大豆+海の精+ひしお麹

③    河口湖の浅間大豆+石垣の塩+玄米麹

 

 

どんなお味噌になるのか楽しみです音譜

 

実は、味噌用の大豆から育てたいと思って、畑で大豆を作ってみたのですが

虫食いだらけになって失敗したので、節分の豆まき用になりました

大豆の栽培は再挑戦したいなぁうーん

 

お味噌の作り方は、大豆を水に浸す→煮る→つぶす→混ぜる→ねかす

というシンプルな工程なのですが

お高い高級味噌などよりも断然美味しくて

自分の手の常在菌で仕込んだ味噌に勝るものはない!と実感ラブ

特にお味噌汁にして飲むと、お腹から全身の細胞にジワジワ~っと染みわたっていく感覚が何とも言えずにやり

人間の身体では、たくさんの菌が働いているということがよく分かります

 

「美味しい」という感覚には、大きく分けると2種類あるのかなと思います

 

1つは、身体が喜ぶ美味しさ

食べものの生命力、自然の中で育まれたエネルギーが身体に満ちていく感じ

 

2つ目は、舌先の美味しさ

化学調味料や精製された食材(白砂糖、白米、小麦など)による脳神経への刺激

大量生産で出回るものやメディアが取り上げるのはこちらですね

脳って簡単に騙されるし、中毒にもなるので、企業が儲かるわけですけれど

(さらに医療ビジネスや保険ビジネスに転がって錬金される)

ハラから染みわたる本物の美味しさに満たされると、人工的な刺激への関心は薄くなります

 

 

そのほかに、毎冬の作業、薪割りや、畑の壊れた柵の修繕、店の内装なども同時進行で

春までにどこまでやれるのやら、早くも来冬への積み残しの予感・・・アセアセあせる

 

昔ながらのお百姓さんというのは、暮らしを営むための100の仕事ができるということ

私は今、10くらいのことがなんとか半人前程度で、ようやく五姓くらいになれただろうかといったところ

何姓くらいまでいけるのかなぁ~

 

下流サラリーマン家庭の団地育ちで、ごく平凡に人工物に染まって生きてきたわりには

田舎暮らしが嫌になることもなく、大いに楽しんで暮らせているなと思います

それくらい、自然は懐深く人間を受け入れてくれて

人間はもともと自然の一部、地球の一部

その流れに沿って生きるのが心地よいと感じます

 

遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げますニコ