自愉企画 -2ページ目

自愉企画

自分で愉しむ 自然を愉しむ 心豊かなひとときを
~Cafe 自愉時間~
~キッズ生き物研究室~

もう開催から1週間が経とうとしてますが、

7/5のCafe自愉時間、2度目のオンライン開催は、

腸内細菌の話題でした。

 

私たちの腸内にはどのくらいの数や種類の細菌がいるのか、という基本的なことに始まり、

細菌叢がいつ頃、どのようなことによって形成されていくのか、

それらは、食べるものによって変わり得るのか、

腸内細菌によって、体質や性格までもが影響を受ける?

などなど、興味深い話題が次々とでてきました。

最近のDNA解析の技術の発展により、

今まで現象としては知られていても、確証が得られてなかったことが、

近年次々とはっきり言えるようになってきているとのことで、

最新のホットな情報満載のひと時でした。

 

さまざまな質問に、どんどん柔軟にこたえ、話題提供してくださったゲストの高安さん、

尽きない興味で場を盛り上げてくださった参加者のみなさま、

ありがとうございました!

 

 

さて、次回もオンラインにて開催します。

次回は、8/5。今夏2回目の土用の丑の日ですので、話題はウナギです。

詳細は別記事にて。

大変お待たせいたしました。7月のCafe自愉時間のご案内です。

 

今回もZoomを利用し、完全オンラインで開催いたします。

また、今回からお申込みがPeatixのイベントページを通した形に変更になります。

分からない点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

☆お申込みは、こちらから

http://ptix.at/C8gR3f

 

7月のテーマは、「腸内細菌」です。

 

私たちの体には、たくさんの生き物が住んでいることを

意識したことはありますか?

「腸活」や「腸内細菌」という言葉がメディアで

とりあげられることが多くなっていますが、

実際腸内細菌って頑張って変えるとどのくらい影響があるのでしょうか?

ミクロな視点から、私達の体を世界とした巨大な細菌の社会の不思議について一緒に考えていきましょう。

 

ご予約お待ちしております!

 

********************
Cafe 自愉時間 vol. 61 「腸の中の社会」

日時: 2020年7月5日(日)10:00−11:30
参加費: 1000円
定員: 30名くらい
話題提供: 高安伶奈さん(東京大学医学部)

ご予約は、こちらのサイトから
http://ptix.at/C8gR3f


お問い合わせ

自愉企画 西廣美穂

電話 090-2326-4510

メール cafe_jiyujikan猫@猫yahoo.co.jp

(アットマーク前後の猫を消して下さい。)

 ************************

 

Cafe自愉時間5周年記念!?の開催は、初のオンラインにて。

いつもの15名定員を倍にして、30名の方にご参加いただきました。

密に熱く語るCafe自愉時間は、安心して開催できる状況はまだちょっと先かなという気がしますが、

6年目もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今回は、社会派のテーマ。

気候変動、新しい感染症など、様々な不安要素がある世の中、

社会はどこへ向かっているのか、どのような企業が選ばれるのか、

投資家の動きという視点や個人の消費行動という視点から、

ヨーロッパや日本の状況をご紹介いただき、皆で考えました。

 

日本は、個人の消費行動が社会を変える力になるという意識が低いという状況。

しかし、結局のところ企業は消費者に選ばれるものを作るわけなので、

消費者が選ぶかどうかが社会のあり方を決めるということに心を留め、

コロナ後の社会のリスタートにおいて、主体的に行動していけたらいいですね。

テーマであった「未来を選ぶ合言葉」は、「買い物は選挙」でしょうか。

 

ゲストの渡辺さんの広い視野でのお話に、

みなさんそれぞれに色々な思いが浮かんだことと思います。

渡辺さん、どうもありがとうございました。

 

ご参加のみなさまも、ありがとうございました。

初めてのオンライン開催で、何かと不手際もあったかと思います。

どうぞご感想をお寄せいただけますとありがたいです。

 

 

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

3月以来お休みしていたCafe自愉時間ですが、

6月はオンラインで開催したいと思います。

 

はじめての試みなので、上手くいくのか、どのような雰囲気になるのか、

未知数のことだらけではありますが、

みなさまと楽しいひと時を作れればと思います。

普段、あびこはちょっと遠いなと思われていた方も、オンラインならOK。

ぜひご参加ください。

定員も少し多めに受け付けようと思っています。

また、今回は参加費も無料です。

 

オンライン会議システム Zoomを使用する予定です。

参加ご希望の方は、メールアドレスとインターネット接続環境が必要になります。

パソコン、スマホどちらでも大丈夫です。

また、事前にテスト接続により、動作を確認いただける機会を設けたいと思います。

(お申し込みの際にお伝えします。)

 

久々の自愉時間は、この困難な時代に、何を選び、どんな社会を作っていくのか、

そんなことをご一緒に考えていきたいと思います。

 

最近、企業や金融機関が気候変動や社会課題の解決に注目し、目標を決めて自ら取り組むようになっています。

その方が「得する」「損しない」という判断があるからです。

環境保全や社会貢献はコストと考えられていた時代は終わり、ビジネスの世界にちょっと新しい風が吹いています。

その風の名はESGやSDGs…いったい何が起きているのでしょうか。 

また、新型コロナウイルスの世界的感染拡大によって、従来の経済社会の在り方が変化を余儀なくされている中、

このパンデミックによる経済的な打撃からの復興や新しい生活様式の定着を考える上で、

ESGやSDGsはどのような意義を持つのでしょうか。 自愉時間初のオンラインCafeで環境・経済・持続可能性について考えます。

ご予約、おまちしております!


********************
Cafe 自愉時間 vol. 60 「未来を選ぶ合言葉」

日時: 2020年6月7日(日)10:00−11:30
参加費: 無料
定員: 30名くらい
話題提供: 渡辺敦子さん(KPMGあずさサステナビリティ株式会社)

お問い合わせ・ご予約

自愉企画 西廣美穂

電話 090-2326-4510

メール cafe_jiyujikan猫@猫yahoo.co.jp

(アットマーク前後の猫を消して下さい。)

 ************************

 

ここ2回ほどお休みしておりますCafe自愉時間は、
残念ながら5月(予定では5/3でした)も開催することができません。
 
しかし、世の中が落ち着いたら再開することを目指し、
今日は、次のゲストの方とビデオ通話で打ち合わせ。
このカフェでは初?かもしれませんが、医学系の話題です。
打合せの段階から、本当に興味深くて面白くて、
誰もいない部屋で私は一人で大はしゃぎ。
 
私は、自身の専門は植物生態学ですが、
趣味が高じて整体師の資格も持っています。
よく、なんで植物の研究してる人が整体師???って言われるのですが、
私の中では、対象が植物であれ、人の体であれ、
様々な要素が絶妙なバランスの中で保たれている複雑系の社会という意味ではかなり感覚的に共通していて、
全然違うことやっているという意識はあまりなかったのですね。
 
今回の打ち合わせでは、そのことを
やっぱそうだよねーってしみじみと感じました。
実際に参加者さんとご一緒に楽しむ時間を持てることが本当に楽しみです。
早く開催できるといいな。
 
どうぞみなさまも楽しみに、待っていてください!