自分の思いを頑張って伝えたという意味ではいいケンカなのかも。先生も言ってた。
だからと言って、ケンカが多いのも困るけど。
昨日の園庭解放でも泣いて、今日の園庭解放でも泣いてた。
娘は関係なく。
だ・け・ど、、、
娘とそのお友達は、ケンカしてた子が帰った後娘と2人で園庭を歩いておしゃべりしながら笑い合ってた。微笑ましくてとても平和。
思い通りにならなくて私怒ってるの!ポーズとられないし、気遣ってごめんねもしなくていい。安心感がある。
そのお母さんに気になることを色々話した。あまり見てない、気づいてなかった。家で嫌だったと毎日話すから気になってたらしいが。
預かり保育中や、園庭解放中も気づいてなかった。私はじろじろ見てたから?それは娘が悪くなくてもぺこぺこ謝る姿見てたら気になる。毎日その姿見るから。
娘ともう一人の友達が二人で話す
↓
おいでと言わないから?自分が中心じゃないから?
↓
側に行き、私怒ってるの!ポーズしてからずんずん歩いて去ってく。
↓
その姿に気づいて娘はその友達のとこへ
↓
謝る謝る
↓
ふん!!それでも許さない
↓
ご機嫌とる娘。友達につきまとう。
親から見て何も悪くないじゃん。なぜ謝る?!
母によると娘の行動が悪化させてるんじゃないかと。
もう一人の友達は離れる。
一人で踊る。
娘が大問題。
嫌なことされてそんなことしなくていいと言っている。言ってダメなら離れていい。
大好きな友達が別のお友達と仲良くしてるのを見てショック受けてた。
娘が元々の友達に気をとられてるから、その隙に別の友達と仲良しになってる。
来週はどんな感じになるのかな?
ご機嫌なときはいいけど、中心になれなかったり、自分の思い通りにならなきゃ怒る。
そこまでされて一緒にいなきゃダメなの?
おままごとで順番ができない。言えば怒ってるポーズとるのだと思う。それで諦め?友達はストレスになって毎日お母さんに報告。悩んでたとか。親子で仲がいいから余計に言えなかったみたい。私は何か違うと思って最近離れた。
親は何も見てないからイライラ。
私怒ってるの!ポーズのとき何か言ってよとか思う。 その癖やめさせてよとか思う。
言葉でコミュニケーションはまだうまくとれないから表情・ポーズで表現してるみたいだけど、被害にあいたくない。
もう一人のお母さんに思いを話しちゃった。
色々なこと気にしてないし、覚えてないみたい。それでも、娘が毎日嫌だったと話してきて悩んでた。誰にも言えなかったと。
相談すれば楽になるのにねと言ってた。全く同じ。何かしてたらこちらの気持ちも違うのに。
小学校は別になるからよかったけど、そこでも嫌だなと思う子は出てくるはずだし対応策を学んでいって欲しいな。その為の友達なのかな?!
その怒ってばかりの友達も仲良く遊ぶ、思い通りにならなくても怒らないを学んで欲しい。
自分中心ばかりにはならないし、相手の気持ちを考えられるようにとか。
あと1年ちょっとで考えられるようになって欲しい。
娘には嫌なことは嫌だと言えるように、言ってもダメなら離れられるように。他にも友達がいるんだから。