【灰持酒(あくもちざけ)】

熊本で、前から気になっていた灰を使って造るお酒『赤酒』を買ってきました(^^)

{958F9FFB-D659-4569-8386-516BA24E695D}



灰持酒は醸造のもろみに「灰」を入れ、弱アルカリ性にすることにより、火落ち菌や好酸性の細菌を寄せ付けず、火入れしなくても長期保存ができるお酒で、歴史は古く、原型は平安時代の『延喜式』で使われる「黒酒(くろき)」までさかのぼれるそうです。

神事で使われる御神酒、白いお米と麹で造られるのが「白酒(しろき)」、白酒に灰汁を入れて造るのが「黒木(くろき)」。灰を入れて糖とアミノ酸がアミノカルボニル反応をし、赤褐色になることから黒木かと。


赤酒も赤いです。
{3A593847-0552-4FEC-933B-088D74B5F98B}



熊本だけかと思ったら、鹿児島に『黒酒』と、
{37469C02-9615-4F40-BB95-FE705DDB7068}


島根出雲の『地伝酒』がありました。
{B8B268D4-F415-4255-A985-833FDEC8B4EC}



熊本で赤酒は普通にリカーショップに売っていましたが、鹿児島では数件回ったけど、どこも置いておらず、

“おいどんは焼酎でごわすっ”

 でしょうか、焼酎の情熱を存分に感じました(^^)


灰持酒の味は、お屠蘇のような味醂の味がするので、清酒のようなお酒を求めると、すたれてしまったのもわかる感じがします。


もっとも原料が清酒より多い、戦後の供給難で衰退もあったかと思います。
熊本大地震の時に、蔵が被害を受け、何とか復興存続させたお酒でもありました。


今の灰持酒でも火入れはしていないので、酵素が活性しており、生きたお酒ですね(^^)


甘いので飲むお酒としては、あまり適さないのでお屠蘇か料理で使うのがいいでしょうね。
赤酒の料理酒もありますが、いろんなものが配合されているので、料理に使うなら、そのままの赤酒をおすすめしたいです✨


お酒といえば清酒が主流になり、おいしさの追求になっていますが、お酒として比べるなら灰持酒は支持されないのもわかります。
以前より気になっていたのは、その製法からくるものです。

お酒という比較ではなく、その技術、製法はバイオ分野の研究になるのではないかと、僅かに思います。

どこにもそれらしい記述はないので、ただの保存法で終わるのかな?と思うのですが、頭から離れないものがあります。


鹿児島空港から帰ってきたのですが、空港隣に河内種麹のお店がありました。
{6FFA39E8-8744-43B8-A547-316CA909D492}



「麹は世界を救う」
{E3C6C950-B758-4196-934B-5129CDC13097}


ですって(^^)


今日はひな祭り🌸

白酒と赤酒でお祝いします。


今日も皆さまに幸せを感じることがたくさんありますように✨✨