柿酢作りの続きです^^

本当は熟して潰れるぐらいの柿が良かったのですが、固いまま入れたので瓶の中で熟しました。


発酵していない柿が空気に触れるとカビになる可能性があるので、水分を出して発酵を促そうと潰しました^^
熟した柿の方が、柿酢作りには理想なんですね。
今まで疎まれていた熟し柿に脚光が差します(^^)// これが一番嬉しいこと!


潰した時はこんな感じ!


しばらくすると発酵が始まってきます。
今回は空気に触れている部分が多いので、アルコール発酵するまで表面のカビ防止のために、朝晩かき混ぜることにしました。


日中は2層に分かれています。そろそろアルコール発酵も終わりそうなので、これから空気中の酢酸菌が住み着いてくれることを待っているところです。


豆乳ヨーグルトでも、他の発酵作りでも同じですが、いかに雑菌がつかないように初期発酵に持っていけるか、そこがポイントになると思うのですね。
一度、しっかりとした菌作りができれば、あとはのんびりと適当に作っても成功するような気がします。

菌の快適な温度、働く時間などを理解すると、いろんなものを発酵させて保存食ができたり、薬になるようなものになったり、捨ててしまうような物が活かせたりと、菌が身近にある生活は私たちの大きな助けになってくれるようです。

柿酢の話はまたこれからも書いていきますね。
もうすぐ柿の季節が終わるのですが、チャレンジしてくださる方がいましたら
いっしょに柿酢の発酵を楽しんでくれたら嬉しいです^^

さて、今回、発酵をテーマとして超美人講座のお話をいただきまして、
11月26日(水)東京千代田区で講演会をさせていただくことになりました。

京都で築100年の町家に住み、発酵食をつくりながら「自然とつながるライフスタイル」をされている、あかざえりさんと一緒にお話をします。

あかざさんは発酵の他にも、インテリアデザイナーやオーガニック協会などもされており、多才で、いろんな引き出しを持った魅力的な女性で、ときどき私一人が聞いているのがもったいないと思うほど!

発酵を通して大切にしていることや、これからの生き方など共通点も多く、発酵のみならず、カラダと健康のこと、薬との付き合い方、土と農業のこと、野菜と肉の話、畜産のことまでいつも話がつきません。
こんな話をみんなと共有したいという思いから、2人の講演内容が決まりました。

次の記事に詳細を書きますので、11月26日(水)お時間が合いましたら、発酵のお話を聞きにきてくださいね^^
私たちの他にも、発酵の特別ゲストさんがきます☆

昼の部;15:00-17:00 初心者の方にもわかる発酵のお話です。
夜の部;19:00-20:30 豆乳ヨーグルトや酵素の作り方のお話をします。


素敵なあかざえりさん^^