すっかり家庭の調味料として仲間入りをした、塩こうじ。

私も麹を食卓に復活させた、糀屋本店の女将さんに教わりました。


当時、すでに塩こうじを商品化されていましたが

今みたいに近くでは売っていませんでした。

通販で取り寄せるか、東京でいえば新宿伊勢丹の

食品売り場しかなかったんですね。


すると、女将さんは

「作ったらええんよー!たくさんできるよー!!」

と、惜しげもなくレシピを教えてくれました。

普通、商品のレシピは秘密にしますよね、

そんなの教えたら売れなくなっちゃうじゃない・・と驚きました。


しかし、女将さんが願ったのは

日本の伝統から麹文化をなくさないこと

そして、自分のところだけでなく、全国の麹屋さんが元気になること

さらに、それを食した人々の健康も願われていたと思います。


自分だけの利益にされなかったことが

今に繋がっていると思います。

「奪い合えば足りなくなる。分け与えれば余る」

ということが真実のように思います。


塩こうじを買いに百貨店まで行っていたのが

今はどこのスーパーでも見かけるようになり

麹を愛してやまない私としては、とーっても嬉しくて

陳列棚で麹の商品をみる度に

「ありがとう、ありがとう、ようこそ♪」

といって、頭をさげてしまいます(^^)


さて、家で作る塩こうじのレシピですが

だいたいの比率は


麹10 : 塩3 : 水10(強)

なんだか、慣れないと最初は分量で迷ってしまうのですが

発酵食品はだいたいの分量を守っていれば

あとは、菌の働きと時間の差がでてくるだけなので、

5g、10g違っても大丈夫です。

使う塩によっても、塩分の濃さが違うと思います。

そこで、まず塩の味を確かめて、自分の好みにします。


上の比率で、麹10に対して、水10強という分量ですが

麹と塩を合わせて、最後に水を加える時、

麹が空気にふれないように、常に麹の上まで

水を入れるといった感じです。


ですので、こちらの比率でどうでしょうか?


麹10 : 塩3 : 水ひたひた


アバウトすぎますかね?!(^▽^;)

なぜ、水がアバウトかというと、生麹と乾燥麹とは

水を吸う量が違うからです。


では、生麹より乾燥麹はどのくらい水を足したらいいの?と

いうことなんですが、最初に乾燥麹にぬるま湯を入れて

30分ほど置いて、生麹のように戻してあげるんです。

そうすると、とても扱いやすくなりますよ。


玄米塩こうじの作り方

〈材料〉乾燥玄米麹200g、塩70g、水ひたひた(玄米の味が引き立つように、塩を多めにしました)

ようこそ!発酵Cafeへ


30℃ぐらいのぬるま湯を用意し、乾燥玄米麹より少し多めに入れました。

途中で水をたくさん吸うようでしたら、足してください。
ようこそ!発酵Cafeへ


30分ほどで、ふっくらと戻ります。
ようこそ!発酵Cafeへ


戻した玄米麹の中に塩を入れ、よく指で押し混ぜるように合わせます。

ここで麹と塩をしっかりなじませておくと、あとの旨みが違ってくるので

ここは、よ~く、よ~く揉み合わせてください♪
ようこそ!発酵Cafeへ


最後に、麹が空気にふれないぐらいまで水を入れて完成です(^^)

ようこそ!発酵Cafeへ


1日1回、空気を入れ込むようにかき混ぜますが

こちらもアバウトで大丈夫です。

発酵は少し触らないぐらいのほうが、上手にできる感じがします。


発酵期間は冬場で1週間~2週間、室温に置きます。

その後、冷蔵庫で保管します。

夏場は1週間以内にできますが、暑いのでね、

1日しばらく置いて、すぐに冷蔵庫に入れたりします。

冷蔵庫に入れても、発酵はゆるやかに進んでいくので大丈夫ですよ。


賞味期限ですが、表向き2ヶ月とか半年とかいいますけど

1年でも大丈夫です。

(大きな声では言えませんが、2年物を持っています、でも大丈夫!!美味しいのよ)


ブイヨンを使わない野菜スープや、豆スープに入れると

素材の味を引き出してくれて、ホッと落ち着くやさしい味になります。


そうそう、パスタの麺を茹でる時に、お塩の代わりに塩こうじを

入れてみてください。塩味もつきながら、茹でている途中に

ふきこぼれがなくて、とっても便利です。

そして、酵素のおかげかな?麺もモチモチに茹であがりますよ~!!