ども!カフェバーエリクシルのかすですw
では前回のつづきです。
前回のあらすじ
シガー講習のため木更津に帰ったかすですが
めったに帰ってこれないので、ついでに墓参りに向かったのであった・・・。
墓参りといっても、僕の出身地・木更津にはお墓はないので
両親の実家である、お隣の君津市の山奥へ・・・・。
場所は『上総亀山』 (かずさかめやま)というところ
亀山ダムがあるので釣り客などにはよく知られたところですw
まずは親父の実家へ。
うちの親父の実家はさらに、さらに山奥へ!!
トンビがピ~ヒョロロ~と飛び回っておりますw
猿の群れが闊歩し、鹿や猪が肩で風切ってますww
商店もなければ、信号もない!!
バスは一日数える程度!!
名字はみんな一緒!!
ここが僕の本籍地です。
まさしく山奥。
地元の年寄り達に会わないよう
そうそうに墓参りをします。 (話がながいのと、方言で何言ってるか分からない為www)
本家はすでに空家。もったいないね~
裏の納屋にまわると猫のたまり場に。
(母が定期的に餌付けして、どんどん増殖させているようですww)
ここにかまどがあるので、羽釜でもち米を炊き、もちつきなんぞしておりましたねぇ~w
家の中はガランとしておりやす。
鯉のぼりを広間に敷き、中に入ってトンネル遊びをしておりましたねぇww
(今入ったら破れるなwww)
そうそう、昔の家のトイレって男女別で
壁に共用の電球ありましたよね~!!なついw
さてさて、おつぎはお袋の実家へ・・・・。
お先に墓参りに。
そして本家2号へ。
こちらは婆さんがひとりで住んでますw
柚子や柿や栗や、なんだかんだ、その他もろもろ色々ある果樹園のような家ですw
(僕のお気に入りはミョウガですw)
そうそう、そういえば、こちらの方の床の間って必ず
この掛け軸があるのよ! (親父のほうもね)
これってさ、出羽三山じゃん?山形じゃん??
ここ千葉じゃん???なんで????って
大人になってから気づいたんだけど (かみさんがたまたま山形出身のため、偶然!!)
どうやら出羽三山って江戸時代に東国三十三カ国総鎮守とされていたので
関東、東北では信仰があったようですな~
そういえばウチの爺さんも伯父さんも、お遍路に山形まで行ってたわ~
(なんか一家の主が行くらしい・・・・)
どうりで墓にも彫ってるわけだ・・・・!!
ところでウチのひい爺さんは墓の場所ちがうんだよね。
子供のころからだから気にしてなかったけど
あれ??って思って婆さんに聞いたら
行人は離れの墓にはいるんだと・・・???
行人?? (ぎょうにん)
おお!なるほど!修験者、行者のことか!!
行人塚ってことかぁ~ (でも爺さんと伯父さんは普通の墓だな・・・・?時代のながれかな??)
ちなみにこんなとこ。
野っ原だねw
ここで取れるノビルが美味いんだなこれがw (バチあたりそうwww)
まあたまには墓参りしなきゃね!
しなくても感謝の心は日々忘れずにw
僕もそのうち、お遍路行こっと!!
故郷ってのんびりしてていいもんだあねw
ではまた。
上総亀山
http://www.mmjp.or.jp/kameyama-no-sato/index.html
七里川温泉
http://shichirigawa-onsen.com/