【伝えるというコトは大切な事。】 | 【もっと自分の家が好きになる】 整理収納アドバイザー@仙台 工藤千夏子

【もっと自分の家が好きになる】 整理収納アドバイザー@仙台 工藤千夏子

はじめまして。
日々のコトや家族のコト。
我が家の整理収納のコト。etc…。
よろしくお願い致します。

整理収納アドバイザー@仙台
親・子の片づけマスターインストラクター

author: Chikako*

今日もご訪問いただきありがとうございます乙女のトキメキ
 
整理収納アドバイザー@仙台
工藤千夏子ですパンダ
 
 
自分の家が好きになる
ストレスフリーな暮らしを応援しています音符
 

 

 

 

 

 

先日の記事下矢印

 

あの後、娘と息子に

image

「出来たら、空き箱は潰して、このBOXに入れて欲しい」と伝えましたニコ

 

 

 そしたら、ね💕

 

いつもは、

カウンターに置きっぱなしの空き箱が

(再現画像です下矢印)


 


たたまれて、BOXに入っていましたOK笑い泣き

 

 

 今までの私は…。

 

「子どもは親を見て育つビックリマークみたいな

変な持論を持っていて


「わざわざ子どもに言わなくても、子どもは見て憶えてくれる」 

そんな風に思っていたところもありました。



 

 しかし、実際は・・・。

 

そんなに見るだけで、

どこに片づけるか憶えられる訳はなく

いつもいつも空き箱は放置されたまま・・・。

 

子ども達も

「空き箱は、ゴミではない」とはわかっていたようだけど

「どこにどうしていいのか」までは、はっきりとはわかっていなかったみたいで


 

多分、以前私が、食器洗いとかしているときに

「この空き箱どうすればいい?」と子ども達に聞かれて

「いいよ、そこのカウンターに置いといて」と答えたのが

子ども達は「空き箱はカウンターに置く」として定着してしまった理由ですね・・・。

 




 しかしね、今回。

「空き箱はたたんで、このBOXに入れて欲しい」と伝えたコトによって


子ども達も、そこまでしてくれるようになりましたビックリマーク

(そして、私はまた1つ「空き箱の放置」というイライラが減りましたウシシ

 

 

伝えるコトって大切なんだな・・・ラブラブ

 



また、改めてそう思いましたニコ音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

【お知らせ】

「LINE公式アカウントからの1カ所無料のお片づけサポート」ですが

5月15日までの受付分をもちまして、少しお休みいたします。

 

その他のご質問やご相談、お問い合わせなどは

LINE公式アカウントからもどうぞブルー音符

 

 

 

友だち追加 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださり ありがとうございましたキラキラ