


冷蔵庫のチューブ入りの調味料
今、いろいろな種類がでてますよね
最近見つけたのは「きざみミョウガ」
私のお気に入りは「きざみ青じそ」
いやいや
今日はチューブ入りの調味料の種類の話題ではなくって
チューブ入りの調味料、どのように収納してますか?
「冷蔵庫 チューブ調味料 収納」で
画像検索をしたところ
皆さんキレイにしてる~
工藤家はですね、
ドアポケットにカップに立てて収納しています。


スタバのカップに、投げ込み収納
最近、コレを調味料好きの息子が使うことが多くって
すぐわかる位置にあることと、
戻しやすいことが最優先の
投げ込み収納です
わかりやすさ重視のため
チューブカバーも、
調味料のおしゃれな容器への移し替えもしてませんが
(それは、私が面倒くさがり屋さんだから)
そして、調味料のパッケージに
「めんつゆの希釈の割合」とかも書いてあるので
詰め替えたら、分からなくなっちゃうし
なので、そのまま使っています
(詰め替えをする方は、希釈の度合いもちゃーんとテプラでラベリングしているんですよね そこまで丁寧に出来ない私です
)
そうそう、本題の、今日書きたかったことは、
我が家に合った収納方法を見つけましょう☝️ というコトです!
映える収納にしたいなら、映える収納を目指せば良いですし
工藤家のように、「わかりやすい」収納を目指すなら、「わかりやすい」収納を目指していく
自分の家に合った、
家族に合った収納を考えていきましょう
ということです
ホントに私はざっくり派の人間なので
「ココは、ケチャップ。ココはマヨネーズ」とまでは決めていないですし
決めてしまって、もし場所が反対に入っていたら
多分モヤッと、イラッとするでしょう
マイファミリーは、多分反対に入れるに違いない…。
もちろん、それは我が家の一例なので
「ケチャップ」、「マヨネーズ」と場所を決めた方が
我が家の家族には合ってるよ~ と言う方は、
それでOK ジャストフィット
我が家に合った収納、ちょうどいい収納を見つけて
自分のお家がお気に入りの空間になりますように
《ひとりごと》
もちろん、「定位置管理」と言う言葉もあり、
作業効率を考えればその方が生産性が上がることも考えられますが
往々にして人はなかなか「定位置管理」が苦手なのかな・・・とも思っています。
皆さんはどうですかね。。。
6月23日(水) 14:00~16:00
整理収納アドバイザーオンライン座談会を開催します
ただいま申し込み受付中です
【お知らせ】
「LINE公式アカウントからの1カ所無料のお片づけサポート」ですが
5月15日までの受付分をもちまして、少しお休みいたします。
本日も最後までお読みくださり ありがとうございました