【「私の家政夫ナギサさん」に学ぶ 声の掛け方】 | 【もっと自分の家が好きになる】 整理収納アドバイザー@仙台 工藤千夏子

【もっと自分の家が好きになる】 整理収納アドバイザー@仙台 工藤千夏子

はじめまして。
日々のコトや家族のコト。
我が家の整理収納のコト。etc…。
よろしくお願い致します。

整理収納アドバイザー@仙台
親・子の片づけマスターインストラクター

author: Chikako*

今日もご訪問いただきありがとうございます。
 
整理収納アドバイザー@仙台
工藤千夏子です。
 
 


「私の家政夫ナギサさん」に学ぶ 声の掛け方のポイント☝️
 
先日、グッとラック!|TBSテレビ で、

 

「私の家政夫ナギサさん」のナギサさんのセリフが「おじキュン」ラブラブすると特集されていました。


 

家事が苦手な主人公メイ(多部未華子さん)が

何日も経たずに部屋がまた散らかってしまい気まずい様子の時も

ナギサさん(大森南朋さん)は

「お仕事、忙しいんですか?」とメイを責めることなく優しく接するところとかに

「おじキュンポイント」らしいです。


 

そう、忙しいと散らかることはあるある!

私も新聞やDMが机の上に置きっぱなしになってしまうこともあります。

息子もプリントや教科書が床にぶちまけたまま、いや、放置したまま登校していることも多々あります。

 


この部屋が散らかっているということを

息子に伝える方法のちょっとしたポイントをおさえることで、

息子が納得して動いてくれるか真顔

舌打ちされるかしょんぼり 変わってきます。

つい、私自身の気持ちだけで息子に言ってしまうと

間違いなく舌打ちが返ってきますタラー


 

その点、先ほどのナギサさんの

「お仕事、忙しいんですね。」はとても良い声の掛け方だと思いました。

「散らかっている」という事実をまず「自分の主観を抜きに伝える」こと。

・・・息子にも一呼吸置いたこういう言葉が掛けられたらな~と反省しきりの母です。

いつも「もー❗️」とウシのようにモーモーから始まっているので…🐂🐂アセアセ



そして❣️

時間がある時に戻せる仕組みづくりがしてあれば

また片付いた状態にそれほぼ時間もかからずに戻せますニコ


 

お家の仕組みづくりは、

ご家庭ご家庭によって生活習慣も家族構成も異なるため、

他のお家で使いやすくてもウチではちょっと・・・のようなことがあっても全然大丈夫OK

お家の仕組みづくりで迷われていることがございましたら、

一緒に「ストレスレスな暮らし」を送れますようお手伝いいたしますキラキラ

 



2年前には楽天の試合を観に行っていました。

今年も楽天、バァーンパー