今日もご訪問いただだきありがとうございます
整理収納アドバイザー@仙台
工藤千夏子です

昨日の 【紙ベースの取扱説明書① ラベリングでストレスレスに!】
の補足で、
「こう分類したら楽❗️」かなと思って
私が行った方法があります

ソレは、「分類ツリー」の考え方🌲
《取説分類にも分類ツリー》
取説の中でも
・冊子になっているモノ
・ペラッと数枚の紙のモノ
いくつか種類があると思います。
具体的に「洗濯機」「炊飯器」など家電の名前のモノと
「リビング家電」「調理家電」など ざっくりなモノがあります。
ざっくりな方に
「分類ツリー」の 大分類→中分類→小分類 の理論を活かして
使っている場所別の分類にしています。
今後、リビング家電が増えても
「リビング家電」ファイルに入れれば完了❗️
一度整えれば、今後も楽になります

《インデックスは上揃え》
キチンと感✨✨もありますが、
一般的にズラして貼ることに
私自身がすごいストレスになっていたからです。
順番とか場所とか…ソコに気を取られて
「あー ラベリング面倒‼️」になっていました。
今回の上揃え、私自身がとてもストレスレスです😆✨
以上、取説の整理について
・ラベリング大事❗️
・分類ツリーで分ける❗️
・インデックスは上揃え❗️
工藤家の取扱説明書の整理収納でした


【整理収納アドバイザー資格保有者向け】
ビジュー式片付けカードワーク®入門講座
☆次回開催は7月9日(木) 14:00~ です。
* ZOOMにてマンツーマンでの開催とさせていただきます。
☆他の日程でのリクエスト開催も受け付けております。
【受講料】 3,300円(税込)
講座について 詳しくはこちらの記事をご覧ください。→ ☆
お申し込みは公式LINEアカウントより
お願いいたします⬇️⬇️

https://lin.ee/2meTDhgZ3