病院介助 | タイ料理 辛口ネタ☆ぴよ姐の辛口まぜごはん☆

タイ料理 辛口ネタ☆ぴよ姐の辛口まぜごはん☆

勝手に自称タイ料理あにゃりすと☆ぴよ姐が
タイで感じたこと 日本で感じたこと
Bitter&Sweetの辛口まぜごはん食堂へようこそ。

月曜日は

病院介助の日


何度か書いているが

以下のような手順


毎週月曜

骨粗しょう症の注射に行く


注射だけなのに

医師の診察は必要


救急車がよく来る

入院設備もある病院なのに、

予約制度がない


私は

1230頃、整理券を取りに行く(12:00から13:00の間に配布される)

受付開始時間まで待つ

受付開始 13:00 番号順に受付(つまり13:00には病院にいなくてはならない〜診察はぁ1400ですからそれまでお待ちくださーいと言われる)

午後の診療開始 14:00

※整理券の順番で呼ばれるので、

実際の診療時間はその時次第


14:00診察開始

1️⃣ 整形外科の診療

2️⃣ 整形外科の注射


3️⃣ 内科は血圧の薬の調整で月一度くらい


受付は一度にできるが

内科が先か?整形外科が先かはその時による

(病院側で勝手に決められる)

整形外科だけの時は、1445位には終わるが

内科も、となると1500過ぎることもある


整理券を取らなくても

大学病院のように半日潰れることはないのだが


介護施設に送迎をお願いしているので

(私は免許持ってるけど車も持ってないし運転できない)

1530までには

診療関係全てを終わらせなくてはならない

整理券を取らないと間に合わないこともあるので

整理券を取ることにしている

※1230くらいに行けば間に合う番号は取れる


義母は

10:00 家からデイサービスに移動

お昼を食べて

13:45 デイサービスのところから病院送迎

診察が終了したら、デイサービスのところに戻り

16:00くらいに家に送迎


私が病院にいる時間2〜2.5時間程度


(院内には時間潰せる場所はない

途中外に出られる時には出るが

食事するとか、

お茶をするには半端

マックはあるけど座る場所少なすぎるし

他のコーヒーショップやファストフードはない

なので

スーパーとかドラッグストアをウロウロくらい)


一方

義母の病院滞在時間

30分〜長くても1時間


私が

家を出て会計終わるまで

(病院までは公共交通機関で30分ちょっとかかる)

3時間〜3時間半


こういう介助って

身体介助に比べて

大したことないと思われること少なくない

実際言われたこともある


それ

やったことない人にはわからないだろうな〜


そして

本日も

送迎のスタッフやら

内科の医師やら

どうなの?

ってのもあり


いら〜

いら〜

いら〜


今月末が期限の

サイズアップクーポンがあったので

S→M

と思ったのですが


M→L

しかダメということで

Lサイズ飲みましたよ🍺



ところで

飲みながら

ふと思ったんですよ


毎週定期的に骨粗しょう症の注射

医師の診断も

『お変わりありませんか?今日も骨の注射しましょうね』

これ痛くないですか

と足触ることまああるけどね

それだけ3分くらい


それだけで

毎回再診料ってねー

そもそもそれ診療って言えるんか?

いるんかい?それ?


ちなみに

【再診療】

再診料 75点(750円〜1割負担だと75円)

が毎週取られます


保険が破綻するって言うなら

その辺のこと考えた方がいいんじゃないか?