うちだけじゃないいんだ | タイ料理 辛口ネタ☆ぴよ姐の辛口まぜごはん☆

タイ料理 辛口ネタ☆ぴよ姐の辛口まぜごはん☆

勝手に自称タイ料理あにゃりすと☆ぴよ姐が
タイで感じたこと 日本で感じたこと
Bitter&Sweetの辛口まぜごはん食堂へようこそ。

さきほど料理のネタ書いた


本日二つ目です

 

義家族や介護関係のブログ

いろいろな方のブログ楽しく(たのしくでいいのか?)読んでます。

 

多くの方が、同様の

こまったなぁ

むかつくなぁ

なんなんだよぉ

があって、そうなんだよな~と

 

多いのは

介護や相続でまかせっきりな 実&義家族

(まかせっきりにくせに、金だけ送れと言ってきたり)

 

介護に関しては

もっとやれと、口(だけ)出す義家族(主に義母の姉妹)

 

いわゆる嫁に対して

相続には口出すなというくせに

煩雑な手続きを嫁がするのが当然と思っていて

その中で

気に入らないことがあると、嫁が金欲しがっているとか、口出したとか


とにかく悪者にしたがる

 

うちだけじゃないんだ~

心強くなります(日本語的になんかちょっと違う様な??気もするけど)


ブログやっててよかった

やってなかったら

どうなっていたんだろう?と思います。

 



ほんと、嫁って、なんなんでしょ!


義家族からすると

嫁は、義母より下


嫁は、義母からいろんなことを教えてもらう

義母の方が色々知ってる。


嫁は、はいはい❤️と言うことを聞く

意見なんてしない

 

そんな時代遅れな考えを変えられないんでしょうかね


介護関係の書類に続柄を書くことがあります。


正式書類の場合もあるし、

ケアマネさんが

メモ書きするような場合もあります


 

私は【嫁】という単語って適していないと思います。



特に書類などに書く場合

 

子の妻 

あるいは 〇男の妻

という言葉がちゃんとある。

 

書類に【嫁】って書くな❗️

と、いつも思います。

 

話し言葉でも

例えば、

ケアマネさんに初めて会った時に

 

【お嫁さんですね】といわれたら

【はい、長男の妻です】と、はっきり言いなおします。

 

ほんと、嫁って言葉、いやだわぁ。

義家族の従属物って感じがして、

わたしは


嫌い