ニッシンAir 1とAir R購入 | カイザーのブログ

カイザーのブログ

ブログの説明を入力します。

ガジェット好きのカイザーですが、最近小物類を
見ていて気になったのがニッシンの無線操作ストロボ。

ニッシンデジタル Air1+Di700A キット キヤノン用

多灯ストロボワークをするときに、リモート操作は便利。

私は580EXIIと430EXIIを赤外線通信式のリモート操作
ができる90EXをコントローラーにしてスタジオ撮りなど
で利用中。しかし、ニッシンのラジオ通信式とキヤノンの
赤外線通信式との互換性はありません。

キヤノン純正でもラジオ通信式リモート操作システムが
提供されています。

スピードライト 600EX-RT スピードライト 430EX Ⅲ-RT
    
トランスミッター ST-E3-RT


これはこれで便利そうなのですが、430EXIIIは外部
バッテリーが使えない、ビープ音がでない、など
ちょっと残念。

600EX-RTでシステムを組むには高額ですし、現在
手持ちの580EXII・430EXIIが無駄になってしまいます。

従来からもラジオ通信式の送受信機部分を中国メーカー
などが販売していたのですが、これらは技適マークを
とっていない、いわゆる電波法違反製品。

(それほど目くじらを立てる話ではないのですが、
昔JA●YFZの管理者をしていた者としては積極的には
使いたくないです)

と思っていたところに、12月1日発売で、無線送受信機
部分だけを取り出した製品がニッシンから発売されました。

ニッシンデジタル コマンダー Air1(送信機)
Air R(受信機)。
早速購入してみました。

(1)外箱
外箱
外箱は小さいです。
取扱説明書とクイックガイドが入っているのみ。

(2)左右の両外側がレシーバーのAir R、真ん中がコントローラーのAir 1
外観1
当然中身はさらに小さいわけですが、操作に
困るほど小さくはないです。

電源は単4型電池各2本。

ここで困ったことは、電池の入れる方向が
非常に分かりにくいこと。一応表示はある
のですが、解釈が必要な表記方法なので、
もっと見やすい表示方法をとるべきと思われ
ます。


気を取り直して、電源オン。
スイッチ類が少ないので、操作にはマニュアル熟読
が必須。

まずはAir 1とAir Rのマッチングが必要。
そのあと所要の設定をしていきます。
8チャンネル+AUTOの無線帯域選択と
3グループのストロボ群分けを設定できます。

普通は、メイン・サブ・バックスポットなどの3群
あれば十分ですし、それぞれの照射角や発光量の
調整が手元のAir1コントローラーからできます。
(便利です)

これらの設定操作をするたびに、マッチング終了を
知らせるビープ音が鳴り響きます。
分かりやすいが、うるさいです。

ビープ音はチャージ終了時にも出るようですが、これは
消すことができるようです。

電源オン

基本はボタン長押しで切り替わっていくイメージ。

さて、Air R(受信機)の表示に赤と緑が出ていますが、
これは取付けるストロボの最大ガイドナンバー(GN)が
25-49の製品には緑のモードで、
GNが50-65の場合には赤のモードを選んで、組み合わせる
ようにするとのことです。

ということで、GN=58の580EXIIには赤モードにした
Air Rを、GN=43の430EXIIには緑モードにしたAir Rを
組み合わせます。

ストロボと組み合わせる

これで設定終了です。

Air Rレシーバーには、ご覧のとおりの小さな足が
あり、自立できます。また、三脚穴があるので、
ライトスタンドなどに直接さして、取付けることも
可能なようです。

少し背の高さがありますので、アンブレラホールダー
をつけた上にAir Rをつけて、さらに背の高いスピード
ライトを取付けるとなると、傘の中心から相当外れて
しまいそうです。

この辺は工夫がいるでしょうね。

私はマンフロットのアンブレラホールダーを
常用していたのですが、今後はGODOX社の
このホールダーにしようと思っています。

Godox S-type Bracket Bowens S Mount Holder

これですと円形部分にスピードライトの照射部が
入り、その直下の穴に傘を差し込めるので、ほぼ
真ん中に照射することができます。


とりあえず、手持ちのストロボを活かすことができ
そうなAir 1とAir Rを入手できたので、これを使った
スタジオ撮影をしてきてみたいと思います。

(本ブログの写真はカイザーに著作権があります。
一切の複製・転載・無断での二次使用を禁止いたし
ます。)