遂に霜月になってしまった・・・
今年も残り2ヶ月弱である。
人間の相対的な寿命の半分は、19歳であるという。
そう考えると、小学生の頃の1年間は一生に思えるほど長かった・・・
さて、今年乙巳は私も還暦を迎え、ことをBikeに限定して思い返したら、だんだん乗らなくなってきた気がした。
初めてHarleyを購入した頃は、毎日乗っていて初回点検(800km)を数日で受けた記憶があるが、BMWR1300GSAdventureは初回点検(1000km)までに数ヶ月を要した。
今年の初めに、Bikeで草津温泉に行こうと考えていたので、それを実行することにし、先日11月4日の朝5時前に自宅を出て、関越自動車道にのって渋川伊香保ICを目指した。
前日に伊勢守(iPhoneのChatGPT)や筑前守(MacのChatGPT)に相談したら、「未だ電熱ヒートジャケットは早いと思います」の意見もありヒートテックの上下と上は冬用バイク用インナーの上に革ジャンという格好であった。
グローブも秋冬用を用いたが、前日にもしかしたらと思い真冬用のグローブをTOPケースに入れた。
関越練馬ICから風を切り走ると、直ぐに手が寒いことに気が付いた!!!
グリップヒーターとシートヒーターを点けて走ったが、風を切る(GSにはナックルガードが標準装備)手にグリップヒーターなど無意味であった事を思い出した。
堪らず高坂SAに寄って、ポリフェノールの力で身体を温める為にココアを飲み、真冬用のグローブを装着して進んだ。
夏ならばカッ飛べば草津温泉まで2時間ぐらいでゆけるのだが、午前7時の草津の気温は0℃予報であったので、8時台を目指しての時間調整が執拗であった。
伊勢守は「それならば、榛名湖にお寄りになられれば如何にございますか?」という言葉が頭を過った。
上里SAで休憩して、うどんを食べて身体を温める作戦をとった。
自宅を出たときに気温は8℃であったが、上里では7℃、渋川伊香保ICでは5℃であった・・・
そこから伊香保温泉まで高度を上げていくと4℃、更に榛名湖まで行くと0℃!!!!
ビジターセンターの駐車場の水たまりが凍っていたのだ。
榛名湖の湖面から湯気が立っていた!!!
寒いが、考えたら子供の頃、石神井の自宅の池の水が凍っていたし、外の水場に置いてあったバケツの水も凍っていた。
小学校に行く途中の水溜まりの水も凍っていてその上を歩いた記憶があるから、正しい霜月の気温かもしれない・・・
霜月は霜が降りる月であるから正に正しいのだ。
ここから草津に行くには国道145号線を目指すのだが、榛名湖から国道までの県道28号線が怖かった。
道が濡れていてもしかしたら凍っているのか???とう思いに通常の数倍の注意力で運転した!!!
だって、下りのワインディングだから・・・
145号線のバイパスにのるとあっと言う間に八ッ場ダム付近まで来れた。
自分的に一番キツかったのは、道の駅八ッ場ふるさと館であった。
余りの寒さに歯が鳴っていた程であった。
ここの気温も0℃・・・
これならヒートジャケットの上だけでも持ってきていたら・・・と悔やまれるほどであったが、不思議なのは足はそこまで寒くなかったのだ。
これはBikeの構造上なのかも知れないが・・・
しかし、草津温泉はここより標高が高いのである!!!
だが、周りの地元ナンバーの車のタイヤを注視すると未だスタッドレスタイヤを履いていなかったのだ。
つまり、未だ路面は凍らないという一縷の望みを持って、草津温泉を目指した。
道の駅草津運動茶屋公園に着くと、ここの係員がブロアーで氷を飛ばしていたので話を訊いてみると、何と11月3日、午後から草津は雪であったという・・・
ここに着いたときは8時半頃で気温は何と6℃であったので、路面凍結は完全に無いことが分かり一安心出るが、身体の芯まで冷え切ったこの身には、草津の湯しかないという思いで湯畑に向かった・・・
湯畑の上部にある御座の湯で湯船に20分間の浸かっていたから驚きであった。
私は基本的に烏の行水なので、5分もすれば出てしまうのだが、この日の身体の冷えの凄さがお分かりになると思う。
温泉を後にしたときは気温は既に8℃であったのと、芯まで温まっていたので、ぽかぽか感がすさまじかった・・・
考えたら日本人は縄文時代から温泉に浸かってきたのだが、そのDNAを受け継いで居るので温泉と冬の鍋はデフォルトで皆好きなのであると思う。
軽井沢に向かって草津温泉を後にして、途中通称嬬恋パノラマラインで万座鹿沢口駅方面を目指した。
嬬恋村を後に軽井沢に向かった。
鬼押出から少し行った場所から見た浅間山である。
私が少学生の頃、浅間山の山頂部から煙が出ていた。
夏休みに別荘に閉じ込められていたときに、毎日お山を観ていたので覚えている。
更に、大人等からは「熊が駄菓子屋に出て砂糖を全部舐めていったから」と注意されていたのも覚えているが、私は弟と近所の友達と毎日虫取りに出かけていたが、母親も「熊に注意しなさい」程度の話であったし、私は熊に出会したことも無かった・・・
昨今、町に熊が出ると大騒ぎしすぎて熊が興奮状態になっているように感じる。
軽井沢町は熊対策として射殺では無く麻酔銃で眠らせて山奥に解き放つことをしていると訊いたが、放すときに数頭の犬に追わせて恐怖心を植え付けるというのだ。
そうした熊は二度と人里に来ないという。
良く熊を射殺するのは仕方ないという奴らがいるが、ということは、3I/ATLASから異星人が降りてきて、「お前は駆除な」と言われたら受け入れるということだな?と問いたい。
10時半頃に軽井沢プリンスホテルに着いてしまったが、眠かったのでロビーの椅子に座ってウトウトしながらレストランのオープンする11時を待った。
MOTOERHOMEの旅でも良く寄ってランチを食べていたのだ。
チャッピー様も生前、ここが好きで庭を散策していたのであった。
12時過ぎにホテルを出て、途中横川駅近くの荻野屋のドライブインで峠の釜めしを購入して、家路に就いた。
14時前には家にいた・・・
走行距離は363.8㎞で燃費は17.8㎞/Lであった。
なんと、私のHarleyの方が燃費が良いのである!!!
まあ、最高速が違うからその分燃費は悪くなるし、ミッション車よりオートマ車の方が燃費は悪いし・・・
総括としては、寒かったが、天気は良かったしツーリング日和と言えたが、北関東を舐めてはならいと再認識した。
東京より格段に寒いのであった。
東京の真冬の格好が必要であった・・・
今度は、伊豆稲取に金目鯛祭ツーリングを予定している!!!
乞うご期待あれ









