8日目は9月8日月曜日であった。

ホテルで遅めの朝食を摂り、一路苫小牧を目指した。

富良野から苫小牧間は約142㎞なので、高速を使えばあっと言う間の距離であるが、今回は夕張によってメロンがあれば買うつもりであったので、夕張までは下道を走った。

占冠を経由して道道占冠穂別線を進んだが、この道がバイクで走ると気持ちの良い道であった!!!

適度なワインディングを楽しみながら国道247号線に入った。

この辺りの道は散々MOTOERHOMEでも走った道である。

今回は占冠の交差点を右折したが、これを左折するとトマム方面に行くのだが、30代の頃トマムにはスキーで行った記憶がある。

 

道の駅夕張に着くと、なんとやはり今年のメロンは終了していた。

我が家の冷蔵庫でまるまる一個ダメにしたのが悔やまれる・・・

 

ランチは千歳空港近くの"ログハウスびび"というステーキハウスで摂ることにしていた。

昨年MOTOERHOMEの旅で立ち寄って、その旨さに舌鼓を打ったので、今年も楽しみにいやって来た。

 

ステーキを堪能してから苫小牧フェリーターミナルを目指す分けなのだが、時間が余りすぎでいたので、支笏湖まで脚を伸ばそうと思ったが、疲労感から止めて苫小牧駅近のネットカフェへ向かった。

初めてのネットカフェであったが、3時間ほど休めた。

やはり、無理をする歳ではないので、余裕と休息が大切なのである。

フェリーターミナルには16時過ぎに到着した。

走行距離180.2㎞、燃費は21.9㎞/Lであった。

 

Bikeも、"旅してきた感"満載であった。

因みに現行の"ミルウォーキー8"というエンジンにはスパークプラグが4本あり、一つのシリンダーに二本ずつ着いている。

なぜだか不思議なのだが・・・

小型機のレシプロエンジンは、各シリンダーにスパークプラグは2本付いている。

これが通常2発点火しているが、万が一イグニッションケーブル以上で点火しなくてももう一つあるから大丈夫という考えからである。

離陸前にマグニートチェックといて、片方ずつ点火を確認するのである。

 

航空機ならば万が一は墜落だが、Harleyに何で???であるが、恐らく2気筒であるが、1気筒辺り約1000ccだから一発のプラグより2発という発想なのか?

 

フェリーに乗り込むのは、Bikeが最後らしく結構待たされた。

部屋はスィートが取れなかったので、個室Twinになった。

まあ、独りでは十分と言えば十分であったが・・・

国内フェリーの場合、部屋が陸地側だと携帯の電波が入るのだが、今回は海側であったので携帯電波が入らなかった・・・

商船三井の船は立派なのだが、いかんせん飯が不味いのだ!!!

 

朝、何気なくTVを観ていたら、地上波は入らないがBSは映るのでTVショッピングがやっていた。

そこで目に付いたのが、ソイメーカーであった。

こんな感じのだが、大豆から豆乳を30分ほどで作れるというのだ。

豆乳だけなら買わなかったが、なんとカボチャのポタージュまで作れるという!!!

それで部屋から食堂付近まで行き、スマホでポチりとしてしまった・・・

思った以上に大活躍している。

カボチャのポタージュ、これが旨い!!!

添加物無しの材料のみで身体に良いスープが作れるのが嬉しい!!!

アスパラのポタージュ、ほうれん草のポタージュ、ジャガイモのポタージュ、ブロッコリーのポタージュも作ってみたが美味しかった。

 

翌日、朝食とランチをフェリー内で食べて、大洗港到着が14時過ぎであった。

ここでも待たされた・・・

 

大洗からは水戸大洗ICから高速に乗って一路大泉ICを目指した。

しかし、富良野から千歳に行ったときに暑かったが、大洗の暑さは酷かった・・・

途中、守谷SAで水分補給休憩をしたが、地獄の暑さであった。

 

大泉ICを降りると、汗が落ちてくるが分かった・・・

石神井の自宅には16時過ぎに無事着いた。

大洗から自宅まで135㎞で燃費は19.9㎞/Lであった。

やはり高速道路をカッ飛んだので燃費が悪くなっていた・・・

 

この度で走った距離は2535.3㎞、平均燃費22.5㎞/L、平均速度66㎞、ライド時間38.3時間であった。

 

来年は九州ツーリングを企画している。

独り旅9泊10日、自分を見つめる旅としては上出来であった。

 

さあ、皆さんも非日常の旅に出ては如何ですか?