時系列で言えば前後してしまうのだが、23日の秋分の日に、Harley仲間のカズちんと秩父方面ツーリングへ行ってきた。
朝5時に家近のファミマ出発であった。
我々の待ち合わせは、5時集合ではなく5時出発なのだ。
5時集合であれば、5時までにファミマ駐車場に集まり、だべったり珈琲を買ってきて飲んだりとするから、出発が5時半になってしまうが、5時出発となれば、ファミマ駐車場に4時に来ようが4時半に来ようがそれは個人の自由となるからである。
私は4時40分に家を出たのだが、ファミマには5分もかからずに行けたが、カズちんのマンションは住所は上石神井でるが、駅で言えば西武新宿線の武蔵関であり、急行は止まらないのである。
4時45分に出発して、一路青梅街道を16号バイパスまでひたすら西進したのだ。
岩倉街道から青梅飯能線を右折して、ローソン前の信号を左折すると埼玉県屈指の心霊スポットの手彫り人道トンネルを過ぎるのである。
永田台通りを進むと、そこは日高団地となる。
最近我々の間では「明日、金妻ファミマによるだろ?」とカズちんからのLINEもあるように、"金妻ファミマ"と命名されている。
この日高団地は、戸建て住宅地でまるで"金曜日の妻たち"にでてきそうな町なのである。
篠ひろ子先生や古谷一行が歩いていていてもおかしくないのだ。
そのファミマは店内の一区画にテーブル席が設けられていのるで、軽い朝食を食べることにしているのだ。
5時前に上石神井を出発して、金妻ファミマに到着するのは6時前後である。
朝なのに何で時間が掛かるのか?
距離は38.6㎞(グーグル先生曰く)であるが、兎に角新青梅街道は信号が多く、特に早朝はご丁寧に全ての信号で止めてくれると言っても過言ではない!!!
ファミマを出発したのが、6時40分であった・・・
ツーリングの場合、眺めの休憩は体力回復にも役に立つのだ。
兎に角、ハーレーはクラッチが重い!!!
半クラ状態の渋滞に填まると、左手が痺れてくるのである。
裏道を通って西武秩父線の武蔵横手辺りから299号線と合流するのだ。
次の休憩地は、奥秩父の道の駅大滝温泉であった。
ここに行くまで大宮ナンバーの下手くそなプリウスに出会した。
奥秩父は国道140号線であるが、結構なワインディングにセンターラインは当然黄色であるので、追い越せないが、この下手くそなプリウスは、ワインディングなのにキーペンを跨いでまるでサーキットのように走っているのだ。
これでダンプが来たら利根川の断崖にダイブである。
110番するレベルの下手くそと言うより"センスなし"である。
その内事故を起こすであろうが、単独で事故ることを願う!!!
他人を巻き込むな!!!である。
この日、珍しくカズちんは「トイレに行きたい」を連発していた。
「何だよ、何時もはKちゃんが直ぐにトイレという癖に!!!」とすねていたが、私がトイレに行きたくなるのは、寒い日だけである。
この日は肌寒さがあったが、そこまでの寒さはなかった。
装備としては、メッシュジャケット&Tシャツ、バイク用Gパンであった。
膝が痛む年頃に皆さん、是非バイク用のGパンの購入をお勧めします。
バイク用なので、膝の部分にパットが入っているので、膝を突いても痛くない!!!
転んだときも膝と尻部分にもパットが入っている(私は尻部分のパットは外している)ので安心である。
膝を壊すと歩けなくなるのである!!!
秩父まで行くと結構冷える。
特にBikeは風を切るので体感温度は、相当下がる。
そこで、有効なのはレインギアを着ることである。
レインギアは通常二回り以上大きなサイズを買わねばならないのだ。
何故なら、革ジャンの上から着るからである。
この日はメッシュジャケットであったから、その上から楽に着られるサイズが必要なのだ。
雨を通さないのだから風を通さないのだ。
しかし、直膚に着てはならない。
何故なら風は通さないが、低温は直に膚に来るからである。
気温30℃以上ならいざ知らず、20℃を下回ったら要注意である。
雁坂トンネルを過ぎると料金所がある(秩父方面から)が、料金がうざい!!!
540円だそういだが、Bikeは500円にして欲しい。
そうワンコインだ。
グローブをつけたてでも遣り取りが簡単な方が効率が良い。
因みに原付バイクは50円である!!!
まあ、走りながら「ヤバい、俺漏れそう・・・」ということ言葉をどれ程聞いたか!!!
カズちんの言い訳は「さっき、珈琲飲んだからさ」であるので「珈琲の無の止めろ」というと「だって珈琲飲たいんだんもん・・・」ととてもアラ七オヤジの言い訳は思えないのが笑えるのだが・・・
140号で途中からフルーツラインに載り、勝沼で行き、そこから甲州街道で東京を目指すのである。
通常は、談合坂SAから高速に乗るのであるが、今回は事故渋滞とあったので、高尾山ICまで下道で進んだ。
高速道路の電光掲示板には、"調布から初台渋滞"という文字が見えていた。
そして、またもやカズちんが「トイレに行きたい」となり、八王子ICから直ぐの石川PCに寄ることになった。
その前の会話で、昼食をどうするかで「調布IC降りて武蔵境通りに入って直ぐにBigボーイがあるから、そこに行こう」となっていたのに、いざ石川PAに着き用を足すと「ここでラーメン食べよう」と言い出した・・・
さっきまでの会話は何だった!!!であるが、仕方なくラーメン半炒飯セットを注文した。
私は基本的に人混みが嫌いで、特に休日のSAの混み具合が苦手であった。
いざ炒飯を食べてみると、これが不味い!!!
ピラフと思えば食べられるのだが、炒飯ではなかったし、ラーメンも不味い!!!
麺が緩すぎるのであった・・・
こうして、不味いラーメンセットを食べて気持ち悪くなりながら、石川PCを後にした・・・
調布を過ぎてもそれなりに道は流れていたので、そのまま高井戸ICまで行き、環状8号線を北進して青梅街道でカズちんと別れた。
私はそのままBMWのモトラット杉並店に行った・・・
前日に店長に「新しいGSAの色を決めて下さい」と言われていたので、BMWカラーの白地にブルーとレッドの色にした。
更に新型車は、HONDA様に遅れること12年、遂にオートマ仕様が出るとのことだが、私は迷わずに"オートマ"を選んだ。
だって、長距離ツーリングなら尚更、クラッチ操作から解放されれば快適度が増すことは分かりきっている出はないか!!!
カズちんにそれを言ったら「スクーターじゃないのだから、Bikeはクラッチ操作してなんぼだよ」と言っていたが、毎回「クラッチが重い」とか「左手が痺れてきた」と泣き言を言っているのである。
BMW店に寄ると既に契約書が作成してあり、入換えが決定した・・・
そして、9月25日、無事に"ドナドナ"が完了した。
今まで高温が続いていたが、秩父路はうっすらと紅葉の兆しがあった。
"夏果てて秋が来るのにあらず"と吉田兼好が徒然草に書いてあるが、まったく以てその通りである。
8月に入って、夏の勢いがなくなったと思ったのだ。
暑かったのだが、7月の暑さの勢いがなかったし、太陽の熱量も違っていた。
夏至を境にすれば8月は5月初旬の日の長さであるし、今は秋分の日が終わったので3月の日の長さである。
今週は秋を感じさせる気温であり、我が家ではヒーターを出してきたし、チャー様もヒーターの熱風に当たりご満悦であった。
こうして季節は巡るのであるな〜としみじみ感じた。
今年の冬は寒いのであろうか?
季節の変わり目は風邪を引きやすいので、皆さんも御身大切に!!!
さて、秩父路ツーリングは、261.1㎞を走破して無事終了である。
今後、紅葉が進めば、日光方面ツーリングも趣があって"いとをかし"である。