昨日、ジムのコーチとのトレーニングがキャンセルとなったので、家で日本の昔のドラマ祭りをした。
持ってきたドラマは、金妻2(男たちよ元気か?)、金妻(金曜日には花を買って)、くれない族の反乱、誘惑の四本である。
まあ、1日では観きれないので、毎日数話づつ観たのである。
昔のドラマの凄いのは、古さを感じず(車等で時代がわかるが…)、こちらの年齢によって感じ方が変わるのである。
まあ、共通して言えるのは、昭和は今で言う“モラハラ”が多かったと言う事とである。
くれない族の反乱に至っては、旦那が奥さんに手を挙げることに、流石の私もびっくりだが、日本の女性の友人とLINEでやりとりすると、今でも手を挙げる男は多いと聴いて、更にビックリしたが、皆さんはどうですか?
ドラマ誘惑も、25歳の頃に観たのだが、まあ意味が分からなかった〜
準大手の商事会社の部長であった夫芳之(林隆三)とその妻美冴(篠ひろ子)、金沢に昔のアバンチュールを追い求め芳之が乗り込んだ電車で謎の女妙子(紺野美沙子)と出会った事からドラマが始まる。
ザックリあらすじだと、芳之と妙子は、金沢で肌を重ね、東京へ戻ってからも関係を続けるのだが、芳之は自ら仕事を失敗して会社を辞め、妻とも離婚まで行き、彼の家庭は見事崩壊寸前になった。
この時点で、20代の若造には到底理解不能であった。
しかし、還暦が見える歳になってきて、誘惑を観直すと、「なるほどー」となるから面白い。
芳之は、ぱっと見は、絵に描いたような幸せな人生を歩んでいる。
会社でも同期で一番早く部長になっていて、私が思うに“この仕事”が成功すれば、時期役員である。
サラリーマン(一部上場企業)に取って役員になるならないで、生涯賃金が2億は違うと言われていた(私のサラリーマン時代ね)。
役員になる時に、退職金が支払われるし、役員を退任する時も退職金が支払われる、更に系列会社の社長を数社歴任するからである。
民間は、自前だからよいが、これを財務省は税金でやっているから、腹が立つのである。
話を戻すと、そんな幸せな人生を歩んでいるかに見えた芳之自身は、それに疑問を抱いていた。
友人曰く「それ鬱病だよ〜」
違う人生を模索したのかもしれない。
劇中芳之は、「長男が生まれた頃から、自宅で俺の居場所がない感じがしていた。妻は女でなくなり母親になった」と言っていた。
日本の家族は、子供ができると子供が家庭の中心になり、お互いの呼び方も「パパ」「ママ」になる。
これでHが出来ますか?である。
アメリカはきちんと相手の名前を呼び合うし、“darling”とか“honey”とか呼び合う。
更に“I love you baby ”と言わされるのだ。
ああ、思い出しただけでも…
朝起きたらチュー、出かける時にもチュー、ただいまでチュー、おやすみでチューなのである。
私の話からドラマに戻すが、まあ、ドラマは、崩壊した家族、だが、その核である夫婦の愛の再確認で終わる。
人の人生が幸せか不幸とは、死ぬ寸前まで分からないのだ。
太閤秀吉(大河ドラマ葵三代も観てるので)は、位人身を極めて半皇族である関白まで登り詰め、日本中から美人を集めてやりたい放題であった。
まあ、我々から見れば幸せな絶頂、これ以上ない‼️であったが、彼は本当に幸せだったのか?
死ぬ間際「ああ、我が人生、悔いはなし」と言えただろうか?
否、彼は最後の最後まで、我が子秀頼の行末を考えていたなである。
絶対に頭を下げたくない神君公に「秀頼を頼む」と何度も首を垂れたのだ。
逆に、何も持っていない人の方が、末期は幸せなのかもしれない。
昔読んだ“いじわるばあさん”の本にあった話だが、良い神と悪い神がいて、ある一人の生まれたての赤ん坊の将来の設計をした。
この子の人生は、波瀾万丈で荒海で船が難破して無人島に辿り着き、そこで野生動物と過ごしながら最期を迎えるというものであった。
その企みを知った良い神は、彼を一流大学から一流会社に就職をさせ、更に社長令嬢と恋に落ち見事結婚‼️
順風満帆な人生であったが、ついに悪い神が怒って「こいつをガンにする」と言われ、良い神も渋々受け入れた。
彼は死の床で家族に見守られていたが、そこで彼は「私の夢は、小さくても良いから船で沖へ出て、難破して無人島に漂着して、そこで野生動物と共に生きて死んでゆくことであった〜」と言い残し死んだのである。
自分の人生は、自分が主役なのだ。
その他は脇役‼️
他人がどう思うが、自分の幸せが大切なのである。
昭和のドラマを観ながら、そんな事を考えている今日この頃である。
今夜もドラマの続きをみるが、おっと、明日から冬時間(本当は標準時)になるのだ。
寝る前に時計を1時間遅らせねばならない‼️
iPhoneは自動で調節してくれる〜
詰まり、明日の朝は、1時間余分に寝られるのである。
羨ましいと思った貴方‼️
この逆もあるのですよ。
夏時間になる時、1時間早く起きねばならない‼️
学生時代、それを忘れて、授業が終わった頃に行った記憶がある。
意外と、時差ボケするんだよ〜
たかが1時間、されど1時間なのである。