友人等には又病気が始まったと言われるが、「いや〜BRP社のCan-Amが欲しい!!!」と思っている。
今年は、諸々で乗る機会が無いので、来年辺りにHarleyをやめて買おうかな〜と思案中である。
若いときならば増車したであろうが、賢くなった今日この頃で、所詮"身体は一つ"なのである。
乗り方として、Harleyと被るところが多いので、Harleyとの入換えとなる。
BikeらしさはBMWの方が、速いわ、乗りやすいわ、積載も積めるわなので、Trikeの楽しみ方とBikeの楽しみ方の違いを残すためにまあ、今のところのそう考えている。
そこで、色々とCan-Am関係のYouTubeを観ていると、気になるというか、間違ったインフォメーションを伝えている人がいた。
Trike(ウラルサイドカーの2WDも)は、道路交通法上は自動車なのである。
なので、2輪車通行禁止区域は、当然通行出来るのである。
何故なら、Trikeは自動車であって、自動二輪では無いからである。
だから、運転免許は、普通車区分なのである。
逆に言えば、自動二輪の免許証しか保っていなければ、無免許となってしまうのである。
更に、高速道路の最高速度だが、標識によると普通自動車と自動二輪は110㎞で、大型貨物、三輪、牽引車は80㎞となっているが、ここでいう三輪にTrikeは含まれていないのだ。
道路交通法上、Trikeは普通自動車扱いなのであるから、最高速度は、この表示ならば110㎞なのである。
ところが、国土交通省の道路運送車両法では、Trikeは2輪車扱いなのである。
だから、ナンバープレートも2輪と同じだし、自動車税も2輪車と同じで安いのである。
ここが、ややこしいく、お役所仕事なのである。
因みに、"原付通行禁止"もあるが、原付二種(50cc以上125cc未満)は通行出来るのである。
Can-Amオーナーの悩みは、有料道路(ETC意外)の場合、車料金を請求されることもあると言っていたが、私ならば「ナンバープレート見ろ」と言うであろうな・・・
私も経験あるが、MOTORHOMEの全長は7.5mで幅が2.33mであるから、どう見ても普通車ではないのだが、通行料は普通車料金なのだ。
何故なら8ナンバーで、普通車扱いなのである。
だが、駐車場は大型を取られることが多いが、これは仕方がない。
普通車のスペースに入らないのだから、大型の方へ行くのは納得出来るからである。
同じように、Can-Amも自動車料金を取られると嘆いているオーナーさんもいるようだが、これはスペースの問題だから仕方が無いことである。
逆に、二輪用に止めて邪魔者扱いされるよりは、4輪の隣に置いて注目を浴びた方がよほど良いでしょう?
そう言うプラス面もマイナス面もひっくるめて楽しい乗り物だと思う。
まあ聞くところによると、エンジンはロッタクス製(オーストリアの会社)で、Can-AmSpiderが1330ccの3気筒で、Can-AmRykerは、900cc3気筒と600cc2気筒がある。
これが揺れるというのだが、あるブロガーさんによると、テールランプが走行中に落ちて無くなるとか、ネジが緩むので増し締めが必要等々大変らしいが、それでも楽しさが上回るという。
Harleyだって、テールランプどころか、ナンバープレートが落ちたとか、マフラーが走行中の落ちて、「爆音になったな〜」で気が付いたという話も良く訊いたので、振動でネジが緩むのはBikeあるあるなのだから、走行前点検でネジの増し締めをやるべきであるし、それが面倒くさかったら、ディラーに遊びに行った折に「増し締めしておいて」と言うかである。
このRykerの方が遊び心が満載である。
Harleyと同じ代に、吊し状態で購入すれば未完であるが、これを自分好みにカスタマイズするのが楽しいのである。
タンデムシートを購入して、登録を2人にしておかねば、もし2人乗りして警察に止められ車検証を見せたら「あれ?一人乗りだよね」と言われ、もれなく反則金と減点が付いてくるからである。
私のHarleyも車検証上は2人乗りだが、実際は単座仕様で乗っている。
更に、サイドバックを付けたりTOPケースを付ける等々個性を示せるのが良いし、パーツ代だってHarleyに比べたら安い物である。
私は上記の写真のCan-AmSpiderを考えているが、購入するならTOPケースを外して走れるように、カバーを買おうと思っている。
TOPケースを外すと、後ろのジョイントやら配線が丸見えとなるので、そこを覆うカバーがオプションで売っているという。
独りで関東圏(伊豆と山梨は東京の一部と思っている)チョロチョロならば、TOPケースがない方がスマートに見えると思う。
でも、土日の独りツーリングでTrikeはキツいと思う・・・
だって、高速道路の渋滞ですり抜け出来なければ、どれだけの時間が掛かるの???であるが、考えたらクラッチが無いから苦にはならないのか・・・
Rykerはスクーターのように完全オートマであるが、ブレーキは右足で踏むが、Spiderはセミオートマであるから、ギヤを上げていくのは左側のパドルボタン+を押すが、ギヤ下げはブレーキを踏めが速度に応じて勝手に下がるらしいが、急加速が必要の時はパドルボタンーを押せばギヤを手動で下げることが出来ると言う。
MOTORHOMEもオートマとセミオートマの切り替えが出来る。
セミオートマの場合、クラッチはないが、自分でシフトチェンジをせねばならない。
減速時もシフトダウンをするのだが、それが面倒くさいから直ぐにオートマに切り替えてしまう・・・
まあ、一番楽しい時期は、買う前の「どれにしようかな〜???」の時なのである。
TrikeもBikeも所詮は物であるが、自分の人生を豊かにしてくれる愛棒でもある。
此奴らを駆って、日本の果てまで行って、沈む夕日を見たら感動すること間違いないのだ。
人生を豊かにする物は、一見無駄な乗り物であると思うし、実は無駄な物ほど心を豊かにしてくれると私は思っている。
それを趣味と呼ぶのかも知れない・・・