今年も、本日半日を残すのみとなった。

この前、「今年もよろしくお願いします」と言っていた気がするが、もう「よいお年をお迎えください」と挨拶が変わっているのが、怖い・・・

 

さて、来年のNHK大河ドラマは、「どうする家康」らしい・・・

 

私は、徳川家康と松平元康は別人でいると思っている。

徳川家康は、世良田元信という人物である。

何故か?

 

では、何故、姓を松平から徳川に変えたのか?

女性の方は、結婚すると男の姓になるからさほど気にならないかも知れないが、男性にとって姓を変えるのは一大事である。

群馬県に徳川郷という地名がある。

世良田はその付近であり、新田義貞の一門であると神君公は言っているから、先ず間違いない。

因みに松平は藤原氏である。

 

「彼奴は氏素姓の分からぬ奴」の氏素姓は、源、平、藤原、橘、そして豊臣の5つが"氏"であり、この点はウィキペディアも間違っているのでまったく参考にならない。

徳川氏は氏素性の素姓のようであり、源氏の徳川郷の家康という意味である。

足利尊氏は、源氏の足利郷の尊氏というのだ。

同じ、源氏でも沢山居て分からないから、住んでいる場所で区別しているのである。

これは、親戚の叔父や叔母を呼ぶのと同じではないか?

白金のオジさん、逗子の叔父さんというよいに、住んでいる地名を付けて区別しているはずだ。

 

何故、徳川家康は世良田元信?となるのだが、果たして元信であったかは、分からないが、世良田は確かであろうと信じる証拠がある。

 

皆さんは、当然日光東照宮に詣でたことは有ると思うが、今の豪華絢爛な建物は、三代家光公が建立したものであり、それまでは秀忠公が建立した建物があった。

それが移築されたのが、新田義貞侯の屋敷跡に建つ世良田東照宮である。

 

新田義貞といえば、鎌倉北条家を倒した立役者であり、実際に難攻不落であった鎌倉に軍勢を率いて攻め入ったことでも有名であるし、武蔵野の小手指も新田義貞ゆかりの古戦場である。

しかし、後の政争で足利尊氏に破れ家は滅んだのだが、本家は滅んでも分家は生き残っていたのであった・・・

 

詰まり、松平性から徳川姓に変えるのはそれなりの理由があった筈だし、家紋まで替えているのは変ではないか?

松平家に未練も何も無いと言うことであろう・・・

 

私は、桶狭間の戦い前後で、松平元康が戦死若しくは病死したのだと考える。

長い人質生活のため、家臣団も顔を知るものが少ないから、入れ替わるならワンチャンスなのであった。

 

こう考えると、正妻であった築山御前と長男信康を殺したのも納得できる。

築山御前からは「偽物」と罵倒され、長男が成人したら家督を譲ってくれると思っていたと思うし・・・

 

しかし、家臣団からすれば、勝ち続けていればそれで問題ないので、入れ替わる必要もなったし、恐らく真実を知っているのは家老数人であったはずだ。

運命共同体の戦国時代、何より大切なのは、血筋でなく勝ち続けることであった。

 

入れ替わったとすれば、桶狭間の戦い前後だから、織田家と同盟を組、北に武田、東に今川であり、今川家は崩壊していたから、ハイエナのように残りを如何に手に入れるかで武田家としのぎを削っていたから、殿様が松平でも世良田でも勝てれば良い勝ったはずだし、今川の属国として辛酸を嘗めた岡崎衆は、独立を望んでいたはずであった。

 

入れ替わった説には、後年、大坂夏の陣の時という説もあるが、これは眉唾ものである。

何故か?

天下人までなれば「あれ?影武者?」と多くの人が疑問に思えば、大勢の日記等に残っているはずである。

 

徳川家康の生涯といえば、山岡荘八の小説"徳川家康"が有名であるが、これはあくまで小説であり、伝記や歴史書ではない!!!

 

一番しっくりくるのは、もし自分だったらそれするかな〜?という疑問である。

姓を変え、家紋も変えるって普通じゃないでしょう?

 

逆に言えば、岡崎の松平党の家臣だが、徳川改姓と家紋変更を受け入れたという事実である!!!

そこに真実が隠されているはずである。

 

歴史は正にミステリーなのである!!!

それは解き明かすのは、我々の好奇心なのだ。