昨今、嘘吐きが多くなったし、歩行者、自転車の傍若無人、煽り運転等々で、ドライブレコーダーの装着率が上がっているという。
先日、片道2車線道路で"歩行者横断禁止"の標識があるにも拘わらず、渡るバカを見かけたし、こちらが赤信号で停車中だったが、右側から自転車が飛び出してきて車列を横切って横断したが、もし、左側帯を自転車やバイクが走ってきたらそれでそいつはOUTである。
そもそも、現在の道路交通法が古すぎて話にならない。
現行の道路交通法は昭和35年に制定されたらしいが、今のように車も少ない時代に作った法律だし、兎に角"弱者過保護"なのである。
言えることは、政府は"国民の命などどうでも良い"としかとれない!!!
だって、横断歩道の信号が青だから渡るのだが、その横断歩道に突っ込んでくる車が法的に有るのである。
これで、何万人のガキが死んでいるのか???
歩行者車両分離信号を何故普及させないの?である。
歩行者のみ青信号になれば、先ず突っ込んでくる車は無くなるはずである!!!
これで、どれ程の子供やお年寄りの命を守れるのか?である。
更に、交差点の事故といえば、右直の衝突事故が断トツであるが、これだって、何故全ての信号機を"矢印"にしないの?である。
矢印で行き先別に車を捌けば、右直の衝突事故は無くなるのである。
衝突事故が起こっても、明らかに加害者が確定するではないか!!!
信号機の無い横断歩道は、歩行者絶対優先だが、突っ込んでくる車が未だにあるから、停止線にバンプ(凸)を付ければ、否応なしに車両は減速するから事故の確率が著しく減るはずであるし、"止まれ"の標識の手前にもバンプを付ければ同じ効果があるし、バンプだらけの住宅地の道路なら迂回路しても選びたくなくなるのが、車の心情であろう・・・
信号機を付けるより、バンプを作る方が安上がりだと思うが・・・
小池都知事も、詰まらない事を考えるなら、都内の道にバンプを付けることをした方が、どれだけ人の命を救えるのであろうか?と考えるべきである。
更に行政のバカさ加減が伺えるのが、自転車専用レーンであるが、そもそも車と車もやっとこの道に自転車専用レーンを設けたら"事故して下さい"と言わんばかりである。
実際、自転車専用レーンを付けてから、自動車自転車の事故が増えているという結果が出ている!!!
これは、行政の重過失、若しくは"未必の故意"である!!!
先日、BMWBikeであるGSAのドライブレコーダーをチェックしていたら、画像が撮れていないという衝撃を知った。
シート下の本体からSDカードを抜き取り、自宅のPCで見たところ今年の4月頃までは録画していたのだが、それ以降録画されていなかったのだが、SDカードを初期化してBikeに戻すときに「あれ?」と気付いたことがあった。
なんと、SDカードの向きが表裏逆さまであったのだ。
そこで説明書を見ると、確かに逆さに入っていたので、説明書通りにセットした。
BMWのディラーには「録画されていなかった」旨を話していたので、持っていく前にセルフチェックしようと走ることにした。
田舎方面は寒そうであったので、都心へ向かった。
神田明神の前を通ったとき、左手を胸に当て、鳥居の前で頭を下げた。
そして、前回近くまで行った(馬喰町〜高田馬場まで歩く途中)のに寄らなかった非礼を詫び、日々の感謝を伝えたのだ。
その帰り、友人から聞いた上手いラーメン屋を思い出し、立ち寄ったが駐車場が無いため路駐した。
そこはチケットを買って駐車できるタイプの路上駐車スペースであった。
標識を確認すると街路樹の陰で全ては見えなかったが、"・・・日曜日、祝祭日は除く"が見えたので、その日は土曜日であったし、無料であろうと思い、そのままラーメン屋へ向かった。
人気店とあって混んでいたのだが、何とか食べ終え、Bikeに向かうと、私のGSAの周りに二人の怪しい・・・やは緑の服を着たオジさん達がいた!!!
「駐禁???」と小走りによって「セーフ?」と訊くと「セーフ」という返事であった。
その後、碧のオジさんと話すと、何と"日曜祝祭日を除く"らしく、土曜日はダメだという。
それは、場所によって違うとのことで、皆さんのくれぐれも注視することをお薦めする。
私は、"土日、祝祭日"と勝手に脳内変換していたと言うことであった・・・
「平将門侯、ありがとうございました」とお礼を述べたことは言うまでもない!!!
やはり、最期は信心であろう。