高速道路の料金だが、皆さんは詳しくご存じですか?

普通車、軽自動車、中型車、大型車、特大車とざっくりと別れている。

 

ここで二輪車料金が無い事を不思議に思いませんか?

二輪車は軽自動車と同じ料金を取られている。

 

一昔前の言い分は、料金所のオヤジがいちいち面倒くさいとのことであったが、値段を上げる方は面倒でなかったようだ・・・

トレーラーで後輪が3軸の物があるが、あれは重たい荷物も積載した際に、道路への負担削減として軸重を分けているのだ。

 

鉄道の場合、特に蒸気機関車だが、軸重配分を間違えると線路が壊れてしまうのである。

大きな動輪別でCで始まる3軸とDで始まる4軸、そしてEの5軸の機関車が存在した。

それによって機関車の車重を分散して、線路への負担を軽減させていた。

これと同じ理屈がトラックである。

今度、高速で大型トレーラーを見かけたら、トレーラー部の軸を見てみると良い。

3軸、2軸とあるが、運が良ければその後輪の軸が上げっているのを見ることが出来るかも知れない。

何故、3軸トレーラーを2軸や1軸とするのかというと、2台が空の場合は、軸が多ければ燃費が落ちるので、手動で軸を上げて走るらしい。

正に省エネなのだが、ここで問題なのが、軸の数で高速料金が変わるのである!!!

前に、ニュースで本当は3軸で走らねばならない所を、2軸だか1軸で走って捕まったドライバーがいた。

まあ、タイヤの凹み具合でバレるのだが・・・

 

値段を上げる方には細かいくせに、下げる方は嫌がるって正に詐欺が横行する昨今の日本らしい・・・

 

高速道路の料金は、概ね車重による道路への傷み具合を考慮して値段設定をしているのだが、それを考えたら、バイクは車に比べたら車重だって1/4以下であるし、占有面積でいえば、1/10ではないか!!!

しかし、軽自動車と同額って不公平でないですか?

 

まあ、バイク乗りにしてみれば、盛り上がる話なのだが、一般的に盛り上がりに欠けるのは、4輪車からすれば、無関係だから興味がないというのが現実であろう・・・

 

そこで、考えた!!!

ライダーの皆さん、SAやPAでバイクを止めるときに、律儀にバイク用のちんまい2輪スペースでなく、車1台分のスペースにバイク1台を停めるようにすれば良いのだ。

バイクでSAの駐車場が埋まれば、自動車の停めるスペースがなくなれば、間違いなく4輪ドライバーから高速道路会社へ抗議が集中する。

駐車場誘導員がいてもバイク乗りの言い分は「4輪と同じ値段を払っているのだから、停める権利がある」とハッキリと言うことである。

 

数年前に、MOTORHOMEで姫路城に行ったとき、姫路城前の市営駐車場に入った。

その時、駐車係の人が「普通車なのにごめんね、機械が大型車だと判定したから大型料金お願いします」であった。

しかし、MOTORHOMEの大きさを考えると、普通車用の駐車スペースには駐車できないのは分かっていたから、こちらも快く支払った。

案の定、普通車用のスペースなら4台分であったが、観光バス用の駐車スペースへ行った。

するとガードマンがやって来て、ここはダメだと言ったので「大型料金を払ったのだから停める権利がある」と言ったら、何も言えずに引き上げたという出来ごとであった。

 

詰まり、高速道路のSAやPAでは、車用の駐車スペースに停める権利がるのだが、ここで絶対にやってはダメなのは、大型車用やバス専用には絶対に停めてはならない。

料金の権利を主張できなくなるからである!!!

トラックに言わせれば、普通車料金でここに停めるんじゃないと普通車に言いたいはずだ。

因みに、バス専用や大型社用の大きなマスに小さい普通車や軽自動車を停める馬鹿がいる。

「非常識な馬鹿者」と思っていたら、どうやら脳の発達障害者であるらしい!!!

自分の車の大きさと、それを停めるますの大きさに違和感を覚えずに平気で停められる奴は脳の障害者である!!!

だから、言っても分からないという・・・

これって、小学生の頃に作文用紙に書かされたのを思い出して欲しい。

この一マス毎に字を入れるのだが、これに字をいられない輩がいるらしい・・・

これで、脳発達障害者が分かると言うから、小学校ってなにげに恐ろしい所であったのだ・・・

 

話を戻すが、こうやって無関係な人々を巻き込んでいくと、二輪車高速料金半額は早くなるはずだ!!!

利権王国日本では、やはり多くの国民の声ならぶち破れるのである。

 

しかし、こうも暑いと、肝心のバイクに乗る気がしないのである・・・

残念